Loading AI tools
ウィキペディアから
小川 専助(おがわ せんすけ、1889年 - 没年不詳)は日本橋葺屋町の鼈甲珊瑚問屋。江戸末期から昭和初期頃まで四代続いており、本項では四代目専助に関する記述を主とする。日本橋堺町の呉服太物商・小川専之助(二代目)はこの実弟にあたる[注 1]。
東京は日本橋堺町の呉服商、小川屋・小川専之助(1867年生)[1]の長男・専太郎として1889年(明治22年)2月14日に生まれる。弟に萬次郎と道之助、妹に美禰(みね)、ふさ、艶、歌、壽恵子、春子あり[2]。京華中学校を経て京華商業学校[3]を卒業。小川家の本家である伯父・専助の家に子が無かった為、養嫡子として迎えられる。早稲田大学商科へ進学したがこれを中途退学し、養父についてその業を見習った。1917年(大正6年)1月の先代死去をもって日本橋葺屋町にある鼈甲珊瑚問屋の小川屋[4]と四代目・専助の名を継ぐと、同年秋に東京湾での台風被害に対し金五百円を寄付し、賞勲局より銀杯一箇を賜る[5]。その翌年には恩寵財団済生会へ金壱万円を寄付して1921年(大正10年)に紺綬褒章を受章[6]。後に洋品雑貨、化粧品商も兼ねた。1938年(昭和13年)筑紫商事株式会社の取締役に就任。東京鼈甲問屋組合長[7]のほか、日本橋女学館理事、日本橋自動車協会会長も務めた[3][注 2]。
妻・とき(柿沼谷蔵三女)との間に子は無く、養子も取らなかった。また邦楽を嗜みその普及発展のため援助を惜しまず、謡曲は梅若流、清元は清元延寿太夫に学び、長唄は吉住小三郎門下の吉住小三榮に、小唄は田村てるに師事[8]。専助は石川光明が遺した最後の作品、聖徳太子御像と翁面丸額を所持していたが、1923年(大正12年)9月の関東大震災で焼失している[9]。
1860年(万延元年9月10日)に東京府の内野新兵衛の弟・和吉として生まれる[10]。1882年(明治15年)8月に二代目・専助の養子となり、1899年(明治32年)に先代が亡くなると家督を相続し三代目・専助の名を継いだ[1]。1915年(大正4年)財団法人日本橋女学館の設立に際し理事を務める[11]。1917年(大正6年)1月21日、急性肺炎により死去[12]。妻は東京の深野國太郎長女[13]で鈴木徳三郎養女[2]のすず(1870年1月生)。
初代専助は三河国の出身。江戸へ出て鼈甲商を営んだ。二代目専助もまた三河国の生まれ。実父に連れられ江戸に来ると成長とともにその商才を現し、初代に請われ養嫡子となる。幕末に銀座一丁目で小間物屋を開いたが、1872年4月(明治5年2月)に起きた銀座大火で店は焼失。日本橋葺屋町に店を再建し、以来小川屋と称した。二代目専助は開港すぐの頃より横浜に通い、支那商人より琥珀を一手に輸入。その後の琥珀流行により大きな利益を得ている[5]。妻・せんは東京府・四方平吉の養姉で1844年12月(または1845年1月、弘化元年11月)の生まれ[14]。
記録ではセルロイドが日本に初めて入って来たのは1877年(明治10年)の神戸であり、翌1878年(明治11年)横浜の二十八番館に同じような赤色の見本品が来た際にこれを買取ったのが小川専助である。加工法が不明のため京橋区の鼈甲職人・小蝶六三郎に依頼。珊瑚球のような品を造ろうと試み、球状にすることは容易だったが艶出しが難しく商品化できなかった[注 3]。
四代目小川専助から見た関係性。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.