Loading AI tools
ウィキペディアから
小山田 弥太郎(おやまだ やたろう)は、室町時代後期・戦国時代の武将。甲斐国都留郡の国衆[1]。『甲州郡内小山田家系図』に拠れば郡内小山田氏の14代当主。諱は「信隆」とされるが確証はない[4][1]。
先代の信長からの代替わりの時期は不明であるが、仮名「弥太郎」を名乗っていることから若年での継承であったと考えられている[2]。
甲斐国では守護・武田信昌の子である信縄と油川信恵・岩手縄美間で抗争があり、明応8年(1499年)には和睦が成立したものの、永正2年(1505年)に信昌が、永正4年(1507年)、信縄が病死すると抗争は再燃[2]。永正5年(1508年)に家督を継承した信縄の嫡男・信直(後の信虎)と叔父・油川信恵・岩手縄美兄弟との間で家督争いが起こると、弥太郎は信恵方に与した[2][1]。これは、弥太郎の叔母が信恵・縄美兄弟の生母であった(『甲州郡内小山田家系図』)ことが背景にあると考えられている[1]。
同年10月4日、勝山合戦において信恵方は信直に大敗し、信恵・縄美ともに戦死した[1]。弥太郎はこれに対して国中へ出兵するが、同年12月5日に信直に敗北し、戦死した(『勝山記』)[2][1]。弥太郎の享年は不明であるが、仮名のまま死去していることから、若年であったと考えられている。 弥太郎の戦死により、郡内小山田氏では一門・境小山田氏の小山田平三(弾正)が伊豆国韮山の伊勢宗瑞(北条早雲)のもとへ亡命した[5]。
『菊隠録』に拠れば、永正17年(1513年)12月5日に広厳院(山梨県笛吹市一宮町金沢)において、子息(越中守信有)とみられる人物により十三回忌仏事が行われている[2][6]。
『甲州郡内小山田家系図』では法名を「徹山(てつざん)」とするが、永昌院二世・菊隠瑞潭の語録『菊隠録』に拠れば法名は「義山」であり、誤りであることが指摘されている[4]。なお、『甲州郡内小山田家系図』では「儀山」を弥太郎の曽祖父・信実としている[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.