宗谷丘陵

北海道稚内市にある丘陵 ウィキペディアから

宗谷丘陵

宗谷丘陵(そうやきゅうりょう)は、北海道稚内市にある日本最北の丘陵

Thumb
宗谷丘陵、1977年撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
宗谷丘陵と宗谷岬
Thumb
宗谷丘陵の周氷河地形

概要

宗谷岬南部に広がる標高20メートルから400メートルまでのなだらかな丘陵地帯。地理学者で東京大学名誉教授の鈴木秀夫により、2万年前の氷河期に形成されたものと確認された。北から南に向かい標高が高くなり、緩やかに起伏しているが、深い谷はほとんど存在しない。明治期の山火事によって樹木が消失した。気温が上がらず強風が吹くため、現在も樹木が回復していない。そのため、樹木にさえぎられることなく、周氷河地形を目視できる数少ない場所となっている。

さらに見る 1月, 2月 ...
宗谷岬のアメダス(1981年 - 2010年)の気候資料
[1]1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
平均風速8.57.77.97.57.36.56.06.06.67.89.09.1
最多風向西北西西北西南西南西南西東南東東南東東南東南西西北西西北西西北西
閉じる

観光

Thumb
白い道

「宗谷丘陵の周氷河地形」として北海道遺産に選定されている[2]。宗谷丘陵フットパスコースは、日本最北のフットパスコースである。

  • 宗谷丘陵展望休憩施設(ゲストハウスアルメリア)
無料の展望施設。オランダ風の風車が目印。施設内のレストランでは宗谷黒牛のステーキなどを食べることができる。稚内特産品の売店もある。営業時間は9:00 - 17:00(ただし6月末 - 8月は18:00まで、9月 - 10月は16:00まで)。11月4日から4月30日までは冬季休業。
  • 白い道
宗谷丘陵を分け入った場所にある未舗装の脇道で、稚内の名産品であるホタテの貝殻を砕いたものを3キロメートルにわたって敷きつめている[3]。このため、路面は真っ白く見え、丘陵の緑の草原と相まって他では見られない風景となっている[4]

産業

Thumb
宗谷黒牛
風力発電機57基、総出力5万7000キロワットの国内最大級ウィンドファーム。
  • 宗谷岬牧場
宗谷丘陵内の1,500ヘクタールを越える牧草地で、宗谷黒牛などの肉牛や牛乳を生産している。

主な山岳

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる
さらに見る 名称, 標高 ...
名称標高三角点点名位置源流
丸山 167.2 m 3等 丸山 北緯45度29分08秒 東経141度55分47秒 オンコロマナイ川
泊内川
宗谷山 172.0 m 1等 宗谷山 北緯45度28分13秒 東経141度53分42秒 富磯川
萌間山 122.1 m 3等 萌間山 北緯45度27分02秒 東経141度59分28秒 --
時前山 107.7 m 1等 時前山 北緯45度26分39秒 東経142度01分04秒 --
箆射峰 210.6 m 1等 箆射峰 北緯45度24分21秒 東経141度38分56秒 ウロンナイ川
リペンルム
マタルーナイ
モイマ山 232.0 m 4等 藻間山 北緯45度23分33秒 東経141度55分22秒 --
気無山 200.9 m 1等 気無山 北緯45度22分04秒 東経141度52分28秒 --
千富尻 146.7 m 1等 千富尻 北緯45度18分52秒 東経141度45分14秒 --
タツナラシ山 223 m -- -- 北緯45度18分31秒 東経141度51分03秒 --
エタンパック山 313 m
(三角点は313.3m)
3等 恵丹白 北緯45度13分50秒 東経142度00分48秒 猿骨川
声問川
目梨別九線川
石油鉱山 187 m -- -- 北緯45度12分20秒 東経141度50分10秒 --
稲星山 224.7 m 3等 稲星 北緯45度10分42秒 東経141度55分49秒 --
丸山 35 m -- -- 北緯45度10分13秒 東経142度08分02秒 --
幌尻山 426.8 m 1等 幌尻山 北緯45度09分56秒 東経142度00分31秒 セキタンベツ川
ポロナイ川
サマキシリ山 264 m -- -- 北緯45度08分55秒 東経142度09分52秒 成田川
ユウクル川
ポンケイ川
円山 13.4 m 2等 円山 北緯45度06分56秒 東経141度43分05秒 --
トキタイ山 291.5 m 2等 土岐体山 北緯45度06分37秒 東経142度11分29秒 --
鵜伏山 255.8 m 1等 鵜伏山 北緯45度02分26秒 東経141度55分42秒 --
イソサンヌプリ山 581.2 m 1等 磯桟岳 北緯45度00分40秒 東経142度09分14秒 宇津内川
冷水沢川
三角山 309.6 m 3等 三角山 北緯44度59分31秒 東経142度12分44秒 平太郎沢川
大畑山 109 m -- -- 北緯44度58分20秒 東経162度16分42秒 --
知駒岳 529.1 m 2等 知駒岳 北緯44度57分30秒 東経142度09分01秒 掬水川
ヌポロマポロ川
知駒内川
摺鉢山 480 m -- -- 北緯44度56分52秒 東経142度07分59秒 --
クンネシリ山 280 m -- -- 北緯44度52分31秒 東経142度04分30秒 クンネシリ川
パンケ山 631.9 m 1等 下沢岳 北緯44度51分25秒 東経142度08分59秒 マップの沢川
林道沢川
姉歯ノ沢川
ウノサワ川
ペンケ山 716.2 m 2等 頓別坊 北緯44度48分47秒 東経142度09分34秒 ペンケナイ川
トヨマナイ川
ポンピラナイ川
稚宇遠川
琴平川
頓別坊川
天狗山 516.8 m 3等 辺知蘭内 北緯44度44分42秒 東経142度09分43秒 --
閉じる

道路

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.