宋高僧伝
ウィキペディアから
宋高僧伝(そう こうそうでん)は、唐・五代・北宋初期の高僧の伝記を集めた書物のことである。30巻、北宋の賛寧による奉勅撰。端拱元年(988年)の成立。
梁の慧皎による「高僧伝」、唐の道宣の手になる「続高僧伝」の後を継いで編集されたもので、982年(太平興国7年)の太宗の勅命による撰修である。その後、7年間かけて、正伝533名、附伝130名の伝記を編纂して成ったのが本書である。但し、「続高僧伝」に漏れていた唐以前の僧の伝記も若干ではあるが収められている。下限は、本書成立の前年没の、宋初期の僧の伝記である。ただ、その中心となるのは、唐代の僧の伝記であり、書名の「宋高僧伝」というのは、内容を指すものではなく、その成立を指して付けられた書名であるため、注意が必要である。
十科分類
体裁は「続高僧伝」にならい、全く同様の十科分類をしている。
- 訳経
- 義解
- 習禅
- 明律
- 護法
- 感通
- 遺身
- 読誦
- 興福
- 雑科声徳
特色
撰者である賛寧は、宋朝による中国統一前は、仏教を尊崇したことで知られる十国中の呉越国の僧であったため、蒐集された資料は華中や華南に偏る傾向がある。さらに、編纂時に基づいた資料は、塔銘・碑銘や野史の類いに及んでおり、中には貴重な資料も含まれているが、その反面、信憑性に乏しい記載が含まれていたり、編集ミスと思われるような誤った記述も見られることがある。その扱いには十分注意する必要がある。
ただ、中国の仏教が隆盛を極めた唐代を中心とした仏教史の研究上、不可欠であり第一級の史料であることには変わりない。
内容
要約
視点
全体構成
巻 | 分類 | 正伝 | 附見 |
---|---|---|---|
序 | — | — | |
巻1 | 訳経1 | 3人 | 1人 |
巻2 | 訳経2 | 15人 | 8人 |
巻3 | 訳経3 | 14人 | 3人 |
巻4 | 義解1 | 21人 | 7人 |
巻5 | 義解2 | 14人 | 5人 |
巻6 | 義解3 | 14人 | 6人 |
巻7 | 義解4 | 23人 | 4人 |
巻8 | 習禅1 | 15人 | 3人 |
巻9 | 習禅2 | 14人 | 4人 |
巻10 | 習禅3 | 16人 | 8人 |
巻11 | 習禅4 | 21人 | 4人 |
巻12 | 習禅5 | 20人 | 4人 |
巻13 | 習禅6 | 17人 | 6人 |
巻14 | 明律1 | 20人 | 5人 |
巻15 | 明律2 | 19人 | 3人 |
巻16 | 明律3 | 19人 | 2人 |
巻17 | 護法 | 18人 | 1人 |
巻18 | 感通1 | 15人 | 3人 |
巻19 | 感通2 | 21人 | 8人 |
巻20 | 感通3 | 22人 | 4人 |
巻21 | 感通4 | 18人 | 3人 |
巻22 | 感通5 | 13人 | 5人 |
巻23 | 遺身 | 22人 | 2人 |
巻24 | 読誦1 | 21人 | 3人 |
巻25 | 読誦2 | 21人 | 5人 |
巻26 | 興福1 | 14人 | 2人 |
巻27 | 興福2 | 21人 | 3人 |
巻28 | 興福3 | 15人 | 1人 |
巻29 | 声徳1 | 26人 | 6人 |
巻30 | 声徳2 | 19人 | 6人 |
後序 | — | — | |
合計 | 531人 | 125人 | |
656人 |
巻1 - 3:訳経
巻4 - 7:義解
巻4 | 窺基・道世・普光・法宝(勝荘)・円測(薄塵・霊弁)・元康・靖邁・順璟・嘉尚・慧沼(大願・塵外)・彦悰・義湘・義忠・元曉(大安)・神楷(明恂)・会隠・僧瑗・印宗・宗哲・徳感・浮丘 |
---|---|
巻5 | 法蔵(大儀)・恒景・一行・智昇・円暉(懐遠・崇廙)・玄逸・道氤・良賁・礼宗・法詵・潜真(道超)・澄観・良秀(談筵)・慧琳 |
巻6 | 惟慤(慧震・弘沇)・懐感・法海・慧苑・智威(慧威)・湛然・元浩・智蔵・神清(義将)・端甫・宗密(円禅師・照禅師)・乗恩・知玄・僧徹 |
巻7 | 志遠(元堪)・希円・玄約・彦暉・帰嶼・令諲・貞弁・虚受・可周・貞誨・可止・巨岷・恒超・僧照・従隠(夢江)・宗季・智佺・皓端・傅章・継倫・義楚(修進・省倫)・晤恩・義寂 |
巻8 - 13:習禅
巻8 | 弘忍・慧能・神秀・慧明・神会・曇璀・法持・道亮・道俊・玄覚・智威(本浄)・慧朗(𮗿公)・巨方(智封)・香育・降魔蔵師 |
---|---|
巻9 | 義福(行思)・普寂・懐譲・霊著(法翫)・玄素・慧忠・志賢・惟忠・希遷・神会・法欽・道樹・慧空(元観)・崇珪(全植) |
巻10 | 道一(智蔵)・志満・光瑤(道堅)・霊坦・道通・懐暉・惟寬(宝修)・遺則・霊黙(志閑)・道悟(崇信)・円寂(掘多)・甄叔・懐海・恒月(真亮)・思公(曇真)・石蔵 |
巻11 | 自在(一鉢和尚・南印)・無業・如会・天然・太毓・曇蔵(霊彖・超岸)・無等・明覚・円脩・普願・曇晟・甄公・従諗・智蔵・円智・法常・崇演・斉安・恒政・霊祐・玄策 |
巻12 | 寰中・寰普・日照・宣鑑・蔵奐・義玄・従諫(鑑宗)・良价・蔵廙・大安・慶諸(洪諲・令達)・道膺・有縁・義存・元安・恒通(招賢・岑師)・慧寂・慧恭・文喜・惟靖 |
巻13 | 円紹・法普(休静)・智閑(大同)・光仁(本仁・居遁)・師備・存寿・師彦・本寂・桂琛・慧稜・道怤・全付・善静(霊照)・文益・行因(道潜)・縁徳・徳韶 |
巻14 - 16:明律
巻17:護法
巻17 | 威秀・復礼・恵立・玄嶷・法明・神悟・元崇(璿禅師)・利涉・神邕・唯儼・崇恵・無名・智常・楚南・玄泰・玄暢・惟勁・道丕 |
---|
巻18 - 22:感通
巻18 | 檀特師・河禿師・玄光・法喜・欽師・僧伽(木叉・慧儼・慧岸)・慧安・万迴・道鑑・慧昭・岸禅師・後僧会・道英・法秀・普明 |
---|---|
巻19 | 破竈墮・元珪・恵符・恵安・安静(徐果師)・如一・亡名・抱玉・阿足師・封干師(木𣹟師・寒山子・拾得)・無相(智詵禅師)・懐信・辛七師・和和・広陵大師・明瓚・待駕(懐一)・懐道(智恒)・恵忠(円寂)・恵秀・惟忠 |
巻20 | 処寂・無著・普化・大川(法烱)・難陀・玄宗・広敷・円震・地蔵・神暄・道行・懐空・円観・法蔵・鑑空・道行・普満・些些(食油師)・義師(證智・薦福寺老僧)・神鑑・清観(物外)・希運 |
巻21 | 神英・牛雲・道義・法照・常遇・永安・慧聞・無漏・宝達・隠峯(亡名・雉鳩和尚)・梁山寺上座亡名・文爽・本浄・法江(興善寺異僧)・羅僧・契此・智𮗿・寗師 |
巻22 | 如敏・全宰・懐濬・行遵・襄州亡名・狂僧(曹和尚)・僧緘(大慈寺亡名)・師簡・王羅漢・宗合(道因)・點點師・行満・法円(鑛師・李通玄) |
巻23:遺身
巻23 | 僧蔵・正寿(慥禅師)・無染・定蘭・鴻休(景先)・全豁・元慧・束草師・行明・息塵・道育・景超・志通・道舟・洪真・慧明・普静・守賢・師蘊・紹巌・文輦・懐徳 |
---|
巻24 - 25:読誦
巻26 - 28:興福
巻29 - 30:声徳
テキスト
- 『大正新脩大蔵経』巻50「史伝部2」
日本語訳
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.