姉小路定子

ウィキペディアから

姉小路 定子(あねがこうじ さだこ、享保2年7月18日1717年8月24日) - 寛政元年9月22日1789年11月9日))は、江戸時代中期の女性。桜町天皇典侍で、桃園天皇の母。父は参議正四位上姉小路実武。女房名は権典侍、宰相典侍、大典侍、また三位局とも。女院号は開明門院で、法名は哲堂。

概要 姉小路 定子, 続柄 ...
姉小路 定子
続柄 桜町天皇典侍桃園天皇生母

称号 開明門院
身位 典侍女院
出生 享保2年7月18日1717年8月24日
死去 寛政元年9月22日1789年11月9日)(享年72)
埋葬 清浄華院(京都市上京区)
配偶者 桜町天皇
子女 桃園天皇
父親 姉小路実武
テンプレートを表示
閉じる

生涯

享保13年(1728年)3月ごろに東宮上臈として出仕。延享4年(1747年5月1日従三位。桃園天皇の急死後、同天皇が青綺門院(二条舎子)を「実母」としていたため処遇に問題が発生[注釈 1]し、稀な例ではあるが、准三宮を経ないで宝暦13年(1763年2月1日院号宣下を受ける。天明2年(1782年)2月に剃髪し、寛政元年(1789年)9月22日、72歳で逝去。墓所は京都市上京区の清浄華院(菩提所は塔頭の松林院)。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.