トップQs
タイムライン
チャット
視点
パンティー
女性用の下着 ウィキペディアから
Remove ads
パンティー(アメリカ英語: pantiesもしくはpanty)は、女性用の下半身用の下着の一種。「パンティ」とも呼ばれる。
![]() |


概要
主に女性用の下着のうち、下半身に直接身につけるもの。防寒および、帯下や残尿などで衣服が汚れるのを防止するために着用される。布の覆う面積は基本的に女性器から臀部、おおむね脚の付け根からへその下までを覆い隠すような形状、および丈になっている。形状及び覆う面積は多岐にわたる。詳しくは後述。
中には絵や文字がプリントされている、プリントパンティと呼ばれるものもある。
呼び方
アメリカ英語では、一般的にパンティーズまたはブリーフ(ブリーフス)(briefs)等と呼ばれる。イギリス英語ではニッカーズ(knickers)と呼ばれる。一着なのに全て複数形だが、これは脚が左右二本通るからで、pants(パンツ)、drawers(ズロース)、shorts(ショーツ)、bloomers(ブルマー)そしてhips(尻)も同じ。
日本でも1990年代の前半頃までは普通に「パンティー」と呼称されていたが、下着業界が販売戦略のため「ショーツ」という言葉を普及させ、近年は特に若年層の女性の会話などにおいては「ショーツ」または単純に「パンツ」という呼称が一般的になっており、口語において「パンティー」という語が使用されることはほぼない。1999年の段階で、既に「パンティ」(原文ママ)という語は「若者は使わない言葉」になっていたという指摘もある[1]。「ショーツ」は英語では半ズボンを指し、アメリカ英語では主に下着を指す[2]。
ワコールが自社ウェブサービスの会員を対象として行ったアンケートでは、パンツが69 %(3,329人)、ショーツが25 %(1,187人)、パンティが5 %(223人)、その他が1 %(50人)という結果であった[3]。単語そのものの意味としてパンツでは広義すぎるとわかっていても、パンティやショーツと呼ぶことに恥ずかしさを感じる人が多いようである[3]。
Remove ads
構造
フロント(前身頃)とバック(後身頃)、それを繋ぐクロッチ(股布)というシンプルな構成である。前後ろの区別がつきやすいように前面にリボンが付いているものもある。
歴史
紀元前3000年ごろが起源とされる。普及した場所は、イタリア。ルーブル美術館所蔵のメソポタミア南部シュメールのテラコッタ像とレリーフに、パンティーをはいた女性と腰布を巻いた女性の姿がある。これらは羊の皮で作られ、ウェストにベルトをまいている。太ももの間にまとわりつく腰布の端を固定したのが、パンティーの始まりだと考えられている[4]。
パンティーの選び方

下着自体をファッションと捉える風潮が一般的となっている。
近年パンティーは多岐にわたる色やデザインのものが存在し、好みの色や、レースデザインなどに加え、よりシンプルな無地タイプがある。好みや、着けたときの肌触り、TPOに合わせて、複数そろえる人が多い。
またコーディネートとして、白のブラジャーを着けるなら白のパンティー、黒のブラなら黒のパンティーと、ブラとパンティーは色とデザインを統一するのが基本である。
ワコールはMサイズが生産枚数の6割~7割を占めているが、店頭で見ているとほとんどの女性が、自分のサイズより一回り小さめのショーツを求めていく、自己満足と引き締まって見えるという心理が働くようだと分析していて、このためブランドによっては大きいサイズの商品も開発しているが、在庫を抱え込みたくないという事情で、店によっては大きめのサイズを置いていない店舗もあるとコメントしている[5]。 これについて日本ボディファッション協会は日本女性は小さめ小さめを求めるので、メーカーも当然売れ筋を狙うとコメントしている[5]。
下着売り場では、コーディネートできるように、ブラと揃いの色、デザインのパンティーが上下にセットで並べられていることがある。
Remove ads
パンティーの身生地
パンティーは、一般に前身ごろに比べて後ろ身ごろには伸張性が必要なので、前身ごろには、天竺、ベア天竺、フライスやトリコットを、また後ろ身ごろには、綿ポリウレタン混紡のストレッチ天竺、フライス、ツーウェイトリコット、パワーネットなどが使用される。
繊細ないしセクシーなテイストのものでは、「透け感」を与えるためチュールネット、オーガンジー、パワーネットなどが、また、光沢感を与えるため、サテンやシルクなどが用いられる。
また、しなやかな手触りをもつ、極細繊維糸を用いたマイクロファイバー素材のものもある。クロッチの二重部分の裏地は、身生地と同じ色・生地である場合や、総柄の場合では、身生地と同じ総柄の裏面である場合もある。
分類
一般用
素材、丈による分類
ラインによる分類

バックスタイルによる分類
その他の分類
子供用
- 女児ショーツ - 160-165cmサイズ(腰囲82-90cm)程度までの女児を対象に発売されている。サイズ表記はJISL4003(少女用衣料のサイズ)。最近は170サイズ(身長165〜175cmに相当)もある。
- ジュニアショーツ
特殊用途のパンティー
- サニタリーショーツ
- スポーツ用 - スポーツ・体育授業など運動時に適したショーツ、スポーツショーツなど
- 水着用 - 水着の下に穿くショーツ、スイムショーツ、スイムガードルなど
- レオタード用 - レオタードの下に穿くショーツ、レオタードショーツなど
など
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads