ウィキペディアから
太田為三郎(おおた ためさぶろう、元治元年(1864年) - 昭和11年(1936年)は、明治・大正・昭和期の図書館員、司書。
明治20年(1887年)に大村中学校(長崎県、現県立大村高校)に英語教員として赴任する[3]。明治22年(1889年)に4月10日より東京図書館に勤務[4]、明治24年(1891年)に司書となる。図書館に勤務するかたわら、明治34年(1901年)に『日本随筆索引』の編纂を行う。以降、『帝国地名辞典』の編纂の他、版の改訂にも取り組んだ。明治45年(1912年)より図書館事項講習会にて目録編纂法の講師を担当し、後進の育成に携わる。大正3年(1914年)台湾総督府図書館の嘱託となり、大正5年(1916年)台湾総督府図書館2代目館長に就任する。大正10年(1921年)に帰国後、東京商科大学予科講師(嘱託)に就任[5]し、昭和3年に退職するまで同図書館に勤務した。なお、大正10年-大正12年には図書館幹事[5]に就任している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.