太田為三郎

ウィキペディアから

太田為三郎(おおた ためさぶろう、元治元年(1864年) - 昭和11年(1936年)は、明治・大正・昭和期の図書館員司書

概要 おおた ためさぶろう 太田 為三郎, 生誕 ...
おおた ためさぶろう

太田 為三郎
生誕 富永 為三郎[1]
1864[2]
死没 1936[2]
国籍 日本
職業 図書館員
テンプレートを表示
閉じる

来歴・人物

明治20年(1887年)に大村中学校(長崎県、現県立大村高校)に英語教員として赴任する[3]

明治22年(1889年)に4月10日より東京図書館に勤務[4]、明治24年(1891年)に司書となる。図書館に勤務するかたわら、明治34年(1901年)に『日本随筆索引』の編纂を行う。以降、『帝国地名辞典』の編纂の他、版の改訂にも取り組んだ。明治45年(1912年)より図書館事項講習会にて目録編纂法の講師を担当し、後進の育成に携わる。

大正3年(1914年)台湾総督府図書館の嘱託となり、大正5年(1916年)台湾総督府図書館2代目館長に就任する。

大正10年(1921年)に帰国後、東京商科大学(現一橋大学)予科講師(嘱託)に就任[5]し、昭和3年に退職するまで同図書館に勤務した。なお、大正10年-大正12年には図書館幹事[5]に就任している。

著書

  • 『日本隨筆索引』(東陽堂 1901年)
  • 『帝国地名辞典』(三省堂 1912年)
  • 『日本随筆索引』(岩波書店 1926年 増訂版)
  • 『内外主要図書館要覽』(日本図書館協会 1930年)
  • 『和漢図書目録法』(図書館短期大学同窓会橘会 , 日本図書館協会 (発売) 1971年) 芸艸會叢書 第1篇

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.