Remove ads
戦国時代の武将。太田資正の嫡男。武蔵国岩付城城主。従五位下大膳大夫。 ウィキペディアから
太田 氏資(おおた うじすけ)は、戦国時代の武将。太田資正の嫡男。武蔵国岩付城(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)城主。初名は資房(すけふさ)。以下本記事では氏資と記述する。
天文11年(1542年)、頼光流岩付太田家の太田資正の嫡男として誕生。父資正は扇谷上杉家旗下として反北条氏の立場を取り、河越城の戦いの中で上杉朝定が死去した後も北条方の松山城、岩付城を落とすなどの反抗を示していたが、天文17年(1548年)1月に北条氏方に付いた。
北条氏は当主である北条氏康の娘を氏資に嫁がせるなど太田氏との関係強化を図ったが、資正は北条氏方として活動しつつも北条派の家臣を追放するなど独立の動きを示しており、永禄3年(1560年)に長尾景虎が関東に出兵するとこれに呼応し、北条氏に対して明確な敵対行動を取るようになる。
永禄6年(1563年)、氏資は父とともに朝廷からの任官を受け、従五位下大膳大夫に任ぜられるが、反北条氏方の父とは次第に不仲になり、資正が弟の梶原政景に家督を譲ろうとしているのを知ると、一時出家して「道也」と名乗った。
永禄7年(1564年)、父が第2次国府台合戦で氏康と戦って敗退すると、秘かに還俗して父と弟を居城の岩付城から追放して家督を継ぎ、以後は北条氏の家臣として仕えた。この際に氏康から「氏」の一字を与えられて「資房」から「氏資」と改名した。永禄8年(1565年)には氏資が簗田晴助を攻めている隙を突いて、資正が岩付城奪還を図り、一部の家臣もこれに応えたことから危機に陥るが、これを退けている。
永禄10年(1567年)、三船山合戦で北条軍が里見氏に大敗したとき、殿軍を務めて戦死した。一説には父親を裏切って北条方についた事から北条家中の一部から冷たい目で見られており、それを晴らすために殿軍を申し出たのだという。また、戦闘中、氏資に「越度」(=落度・作戦上の失敗)があったために殿軍を引き受けたとする説があるが、当時の言葉で命がけの振舞いの事を「越度」(命を落とすかと思われるほどの「度を越した」活躍)と表現する場合もあり、氏資に作戦上の失敗があったわけではない。
男子がいなかったために北条氏政の三男北条国増丸が氏資の娘を娶って、太田家代々の名乗りである源五郎を襲名し、太田氏を継ぎ、その早世後は源五郎の実弟・氏房が兄の未亡人を娶って同氏の家督を継いだ。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.