トップQs
タイムライン
チャット
視点

天保山大観覧車

大阪市港区にある観覧車 ウィキペディアから

天保山大観覧車map
Remove ads

天保山大観覧車(てんぽうざんだいかんらんしゃ)は大阪市港区天保山ハーバービレッジにある観覧車である。1997年7月12日開業、高さ112.5m、直径は100mで、一時は世界最大の観覧車であった。株式会社海遊館(旧大阪ウォーターフロント開発)が運営を行っている[1]

Thumb
天保山大観覧車

概要

一周は15分で、生駒山明石海峡大橋関西国際空港六甲山などを眺望する。

翌日の天気予報に合わせ、ライトアップが変わるようになっている。従来は水銀灯ネオン管を利用し、晴れなら赤色曇りなら緑色なら青色のように照明の色が変わるような演出であったが[2]2014年12月20日からLEDを導入[3]。LED照明の直接光と間接光を組み合わせる技術で、晴れなら太陽、曇りなら雲、雨なら傘の模様が表示されるなど、より細かい演出ができるようになった[4]

ゴンドラは全60基。うち4基は床や座席部分が透明な「シースルーキャビン」となっている。また、車いすの利用も可能で、60基のうち3基が入り口の幅が通常より約20センチ広い94センチで、車いすのまま乗り込める仕様となっている[5]

横浜コスモクロック21(1989年開業)とは、建設主や直径・定員が同じで、スポークや支柱など外見の構造もほぼ同一の兄弟機となっている。東京お台場パレットタウン大観覧車(1999年開業、2022年閉業)は直径は同じであるが、全高は2.5m高くなっている。

Remove ads

歴史

  • 1997年7月12日 - 開業。
  • 2000年4月 - 乗客300万人に到達[6]
  • 2002年7月26日 - 乗客500万人突破[7][8]
  • 2008年10月11日 - 乗客1000万人突破[9][10]
  • 2008年11月1日 - 乗客1000万人突破を記念して、「シースルーキャビン」を2基導入[11][12](後に8基に増設)。
  • 2014年12月20日 - ライトアップにLED照明を導入[3]

交通アクセス

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads