無量寿経
大乗仏教の経典の一つ ウィキペディアから
『無量寿経』(むりょうじゅきょう)は、大乗仏教の経典の一つ。 原題は『スカーヴァティー・ヴィユーハ』(梵: Sukhāvatī-vyūha)で、「極楽の荘厳」という意味である。サンスクリットでは同タイトルの『阿弥陀経』と区別して、『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』とも呼ぶ。
概要
サンスクリット写本、チベット語訳、漢訳が現存する。 日本では特記が無い限り『無量寿経』というと、漢訳『仏説無量寿経』の事を示し、浄土宗や浄土真宗では根本所依の経典とされる。
イェシェーデ(Ye shes sde)らによるチベット語訳は『アミターバ・ヴューハ』(Amitābhavyūha)すなわち「無量光仏の荘厳」というサンスクリットの題名を持つ[1]。
漢訳
要約
視点
『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』の漢訳は、かつて古来中国に12訳が存したと日本では伝えられており、5つの訳本が現存し、7つの訳本は欠本とされる[注 1]。このように五存七欠十二訳が言われるが、その史実性は疑われている[2]。 諸漢訳はいずれも無量寿佛の立誓、浄土・極楽往生が説かれるが、内容は同一でなく差異がみえる。
仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経
仏説無量清浄平等覚経
- 『仏説無量清浄平等覚経』4巻 後漢の支婁迦讖訳…「漢訳[注 2]」
- 支婁迦讖訳という説は仏教学では受け入れられていない[4]。
- 西晋の竺法護訳、曹魏の白延(はくえん〈帛延とも〉)訳との説もある[4]。
- 『大阿弥陀経』と『仏説無量寿経』の中間期に成立したとされている[4]。
- 略称は、『清浄平等覚経』、『平等覚経』が用いられる。
- 阿弥陀仏の本願は、「四十八願」ではなく、「二十四願」である。
- 『大正蔵』 第12巻 P279~P299。
- 原文の経題の表記は、『佛説無量清淨平等覺經卷第一』、『佛説無量清淨平等覺經卷第二』、『佛説無量清淨平等覺經卷第三』、『佛説無量清淨平等覺經卷第四』 後漢月支國三藏支婁迦讖譯。
- 主な引用先…善導:『観経疏』、源信…『往生要集』、法然:『選択集』、親鸞:『教行信証』、『愚禿鈔』、作者不詳:『安心決定鈔』。
仏説無量寿経
- 『仏説無量寿経』2巻 曹魏の康僧鎧訳…「魏訳」
- 漢訳のうち日本の浄土教諸宗において主に用いられるのは、この二巻本『仏説無量寿経』である。
- 『歴代三宝紀』に現れる、康僧鎧が漢訳したという説は、多くの点から支持し難く[5][6]、東晋の仏陀跋陀羅・宝雲の両者によって421年に共訳されたとする説が有力である[5][7][8] 。
- 上下巻の2巻からなるため『双巻無量寿経』(『雙巻無量壽經』)、『双巻経』(『雙巻經』)とも呼ばれる。また、経名に「大」の字を冠して『大無量寿経』と称し、略して『大経』とも称する。[注 3]。
- 日本の浄土教の根本聖典の一つで、『仏説観無量寿経』(畺良耶舎訳)、『仏説阿弥陀経』(鳩摩羅什訳)とともに「浄土三部経」と総称される。
- 浄土教諸宗の信者が勤行で読誦する「四誓偈」(三誓偈、重誓偈)は『仏説無量寿経』の一部分である。
- 『大正蔵』第12巻 P265~279。
- 原文の経題の表記は、『佛説無量壽經卷上』・『佛説無量壽經卷下』 曹魏天竺三藏康僧鎧譯。
内容
- 上巻
序分に王舎城の耆闍崛山において、優れた比丘や菩薩たちに対して、釈尊が五徳の瑞相をあらわし説かれた。
正宗分には、ある国王が世自在王仏のもとで出家し法蔵菩薩と名乗り、偈文(「讃仏偈」)を作り師を讃嘆し、諸々の仏の国土の成り立ちを見せて欲しいと願いを述べ、その仏国土より優れた点を選び取り、発願(ほつがん)し、五劫の間思惟して行を選び取った。 願と行を選び取った法蔵菩薩は、師に向かい48の願(四十八願)を述べた。 続けてこの願の目的を述べ重ねて誓った(「四誓偈(重誓偈・三誓偈)」)。 そして兆戴永劫にわたり修行し、願が成就し、無量寿仏(阿弥陀仏)と成り、その仏国土の名が「極楽」であると説かれる。 願が成就してから十劫が経っていて、阿弥陀仏の徳とその国土である「極楽」の様子が説かれる。
- 下巻
極楽浄土に生まれたいと願う者は皆、仏になることが約束され、阿弥陀仏の名号を聞信し喜び、心から念ずれば往生が定まると説かれる。 その者たちは、上輩・中輩・下輩に分けられ、それぞれの往生の方法が説かれる。修行もやり遂げられない、善行も戎も守りきれない下輩の者は、たとえわずかな回数でも、一心に念ずれば往生がさだまると説かれる。 そして釈尊は、偈文(「東方偈〈往覲偈〉」)を読み、教えを聞き、阿弥陀仏を敬い、「極楽」への往生を勧める。 さらに浄土に往生した聖なる者たちの徳を説かれる。 次に釈尊は弥勒菩薩に対して、煩悩のある世界(穢土)に生きる衆生の苦しみの理由を、三毒[注 4]・五悪[注 5]によると示し、誡める。 続けて弥勒菩薩に、そのままではその苦しみから逃れられない事を説き、「極楽」に往生する事が苦しみから逃れる方法であると説かれる。 それは、ただ無量寿仏の名を聞いて、たった一度でも名を称えれば(念仏)すれば、功徳を身に供える事ができると説いた。この教えを聞いたものは、後戻りする事は無い(必ず往生できる)と説かれる。
流通分には、無上功徳の名号を受持せよとすすめ、時が流れ一切の法が滅しても、この経(『無量寿経』)だけは留めおいて人々を救いつづけると説かれる。
無量寿如来会
仏説大乗無量寿荘厳経
- 『仏説大乗無量寿荘厳経』3巻 宋の法賢(ほっけん)訳…「宋訳」
- 『大正蔵』第12巻 P318~P326。
- 原文の経題の表記は、『佛説大乘無量壽莊嚴經卷上』、『佛説大乘無量壽莊嚴經卷中』、『佛説大乘無量壽莊嚴經卷下』 西天譯經三藏朝散大夫試光禄卿 明教大師臣法賢奉詔譯。
- 略称は、『荘厳経』が用いられる。
- 阿弥陀仏の本願は、「四十八願」ではなく、「三十六願」である。
欠本とされている7つの異訳本
チベット語訳
注釈書
- ヴァスバンドゥ(世親・天親)造・菩提留支訳 『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』) - 菩提留支による漢訳が現存するのみで、サンスクリット語の原典は発見されていない[9]。
- 曇鸞註解 『無量寿経優婆提舎願生偈註』(『浄土論註』) - 『浄土論』の注釈書であり、『無量寿経』に対する複注釈書[10]。
- 憬興(璟興)撰『無量寿経連義述文賛』- 親鸞撰 『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)において多く引用される。
経典成立時期と編纂者
「仏説[注 9]」とは、釈尊が自ら口で説いた教えのことである。しかし、釈尊の在世時から滅後100年頃までは口伝によって教えである「法」と規則である「律」が伝えられる。それら「法」と「律」は、「結集」によって認証確定されていく。そして滅後100年を過ぎた頃に、「法」を集めた「経蔵」と「律」を集めた「律蔵」が成立したものと考えられる[11]。(詳細は、大乗非仏説を参照)。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.