トップQs
タイムライン
チャット
視点
大蓮寺 (前橋市)
群馬県前橋市にある仏教寺院 ウィキペディアから
Remove ads
大蓮寺(だいれんじ)は、群馬県前橋市千代田町にある浄土宗の寺院である。
歴史
永正2年(1505年)[2]または元亀2年(1571年)[3]、厩橋城下の柳原にて、超蓮社勝誉上人文益浄阿によって創建された[4]。当時、寺の近くを流れる利根川が「虎ケ渕」と呼ばれていたため、山号を虎渕山とした[4][3]。
慶長6年(1601年)に前橋城主になった酒井重忠により、利根川の洪水氾濫を避けるため、千代田町の現在地に移転した[2]。元和2年(1616年)、弁財天をまつる[3]。
境内
矢頭右衛門七教兼母の墓
寺門を入り正面向かって左手には、赤穂浪士の一人である矢頭右衛門七の母の墓がある[3]。吉良義央邸への討ち入りを果たした教兼が切腹した後、その母は教兼の父・長助の従弟にあたる矢頭庄左衛門に引き取られて奥州白河に赴き、その後、長女の嫁ぎ先に身を寄せ、白河から姫路、前橋へと移り、宝暦2年(1752年)4月15日に85歳で没した[要出典]。
周辺
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads