大溝町
日本の滋賀県高島郡にあった町 ウィキペディアから
大溝町(おおみぞちょう)は、滋賀県高島郡にあった町。現在の高島市の南東部、湖西線・近江高島駅の周辺にあたる。
本項では町制施行以前にあった大溝村(おおみぞむら)についても述べる。
地理
- 山岳:岳山
- 湖沼:琵琶湖、乙女が池
- 河川:和田打川
歴史
重要文化的景観
大溝町は大溝藩の陣屋・武家屋敷・寺院・職人・商人(近江商人)が暮らした陣屋町と、琵琶湖の内湖である乙女が池に面し漁師が集まる打下集落から成り、陣屋町は水路によって町割りがなされ、湖岸の石垣は往時の姿のまま残され今も護岸として使われており、2015年に「大溝の水辺景観」の名称で文化財保護法による重要文化的景観に選定された。
交通
鉄道路線
道路
出身著名人
参考文献
- 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
関連項目
- 滋賀県の廃止市町村一覧
- 大溝藩
- 日本遺産:「琵琶湖とその水辺景観〜祈りと暮らしの水遺産〜」
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.