大江川 (岐阜市)
ウィキペディアから
大江川(おおえがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県岐阜市・羽島市を流れる。長良川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。
![]() |
概要


岐阜県岐阜市南部の岐阜市中鶉付近が源である。荒田川と境川の間の水を集めている。
荒田川にかかる荒田橋付近から発している。岐阜県道31号岐阜垂井線に沿って南西に向かう。県道31号から南に離れ、合併前の柳津町と岐阜市の境をなしていた。岐阜流通センターの西側を通過し、岐阜運輸支局付近からは境川に沿い西に流れ、岐阜市茶屋新田で新大江川樋門を経て長良川と合流する。
なお一部は羽島市に入り、大江川逆水樋門を通過後、境川と背割堤防で隔てられて並行して南流し、境川樋門[注 1]、大江川樋門地点で両河川が合流する。
施設
かつては岐阜運輸支局北側あたりに二本戸樋門[4]が存在していた。
関連施設
水害
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.