大塚ローテック

ウィキペディアから

大塚ローテック

大塚ローテック(ŌTSUKA LŌTEC)は日本の腕時計ブランド。創業者兼ブランド代表は片山次朗(現代の名工)。2012年創業[1]

Thumb
7.5号

概要

トヨタ車のデザインなどを手がけたプロダクトデザイナー[2]の片山次朗により創業した腕時計ブランド[3]。時計の外装から内部のモジュールに至るまで全て片山が設計を行い、自社で組立を行っている[4]。時計の心臓部にあたるムーブメントMIYOTA社の国産ムーブメントに自社製モジュールを付加している[1]。製造本数が少なく入手は困難を極める[5]。2022年の年間製造本数は70~80本[6]

代表モデル

  • 7.5号

ジャンピングアワーと分ディスク、秒ディスクによる時刻表示を特徴とする腕時計。ムーブメントはMIYOTA82S5に自社製ジャンピングアワーモジュールを搭載している[1]。2023年6月より仕様変更。新仕様の7.5号のシリアル番号0番はラ・ショー=ド=フォンスイス)にある国際時計博物館の収蔵品である[7][8]。2023年10月には国立科学博物館の理工学研究部 科学・技術史資料として保存されることが発表された[9]。2024年、iFデザイン賞を受賞した[10]

  • 7号

ジャンピングアワーと分ディスク、秒ディスクによる時刻表示を特徴とする腕時計。分ディスクと秒ディスクが同軸上に配置されている[11]。ムーブメントはMIYOTA82S5に自社製ジャンピングアワーモジュールを搭載している[1]

  • 6号

レトログラード機構の時分針による時刻表示を特徴とする腕時計。ムーブメントはMIYOTA9015に自社製レトログラードモジュールを搭載している[1]。2024年にはジュネーブ・ウオッチメイキング・グランプリ(GPHG)のチャレンジ部門にノミネートされ[12]、同部門のグランプリを受賞した[13]

  • 5号

レギュレーターによる時刻表示を特徴とする腕時計。ムーブメントはMIYOTA8215をレギュレーター化している[1][14]

創業者・片山次朗

創業者の片山次朗はプロダクトデザイナーとして活動中に独学で時計製造を学び、2012年より「大塚ローテック」のブランド名で腕時計の販売を開始した[4]

1993年東京コミュニケーションアート専門学校卒業[15]

1993年よりトヨタ車のデザイン開発を担当(カローラアルテッツァファンカーゴなど)[15]

1998年プロダクトデザイナーとして独立[15]

2008年、デザインを手がけたカメラレンズ(タムロン)がグッドデザイン賞受賞[16]。同年、独学で時計製作について学んだ後、時計製作開始[1]

2012年、大塚ローテックの腕時計の一般販売開始[4]

2024年厚生労働省が定める令和6年度「卓越した技能者(現代の名工)」に選出[17]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.