大在村

日本の大分県北海部郡にあった村 ウィキペディアから

大在村(おおざいむら)は、かつて大分県北海部郡にあったである。

概要 おおざいむら(オウザイ→オオザイ) 大在村, 廃止日 ...
おおざいむら(オザイ[1]→オザイ)
大在村
廃止日 1963年3月10日
廃止理由 新設合併
大分市、鶴崎市大分郡大分町大南町北海部郡大在村坂ノ市町大分市
現在の自治体 大分市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
北海部郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 鶴崎市、坂ノ市町
大在村役場
所在地 大分県北海部郡大在村大字政所[2]
座標 北緯33度14分48秒 東経131度43分17秒
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

1963年3月10日、大分市、鶴崎市、大分郡大分町大南町北海部郡坂ノ市町と合併(新設合併)し、新たに大分市となった。

旧大在村は合併後の大分市を構成した6市町村のなかで唯一の村であった。合併後は大在地区と呼ばれ、大分市役所の支所として大在支所が置かれている。

歴史

古代には海部郡佐尉郷の一部であった。中世に大佐井郷、小佐井郷に分かれ、後に大佐井を大在と表記するようになった。なお、小佐井の地名は坂ノ市地区に残っている。

行政区域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西大在(にしおおざい)村、東大在(ひがしおおざい)村が発足する。
  • 1907年(明治40年)6月1日 - 西大在村東大在村が合併(新設合併)し、大在村となる[2]
  • 1963年(昭和38年)3月10日 - 大分市、鶴崎市、大南町、大在村、坂ノ市町と合併(新設合併)し、新たに大分市となる。

公共施設

  • 大在郵便局 - 1922年(大正11年)7月1日設置。ただし郵便物の集配事務は坂ノ市郵便局が引き続き担当[3]し、大在郵便局での集配開始は1926年(大正15年)3月21日[4]。1924年(大正13年)1月6日より電信及び電話通話事務を開始[5]
  • 二豊荘(県営結核療養施設) - 1939年(昭和14年)2月1日開設[6]。1947年4月1日に国立療養所へ移管[7]

交通

鉄道

関連項目

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.