外皮 (植物)

植物の部分 ウィキペディアから

外皮 (植物)

外皮(がいひ)(外被、exodermis)とは、維管束植物において、表皮の内側、皮層の最外層に形成される、1から数層の細胞が特殊化した組織である[1][2][3][4][5]トクサアヤメ属ランの根などに見られることがある[1][2][3]

Thumb
拡大
拡大

Clip
1. ランの1種のの横断面: Ep - 表皮、Ri - 外皮、Rz - 皮層細胞、Hy, dHy - 菌根菌、右下に内皮に囲まれた維管束

外皮を構成する細胞では、しばしば細胞壁が厚く、リグニンスベリンが沈着している[1][2][3][4][5]。また分化初期に段階では、内皮と同様にカスパリー線をもつことがある[1][4][5]

外皮は、表皮が剥離した後に植物体を保護する[3]。また細胞壁リグニンスベリンが沈着していることで周辺環境との間のアポプラスト(細胞壁や細胞間隙)を通じた物質移動を制限し、これを調節している[5]

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.