トップQs
タイムライン
チャット
視点

外山光庸

ウィキペディアから

Remove ads

外山 光庸(とやま みつつね、1874年明治7年〉8月1日[1] - 1919年大正8年〉4月5日[1][2])は、明治から大正期の政治家華族貴族院子爵議員。旧姓・豊岡、旧名・庸雄(いさを)[1][3][4]

経歴

京都で殿掌・豊岡健資の三男として生まれ[3]1885年(明治18年)9月に外山光曁の養子となり、養父の死去に伴い同年11月4日[5][注 1]子爵を襲爵した[1][4][6]。その後、光庸と改名[4]

学習院高等科を修了[2][4]。都会の生活を避け伊豆大島で生活していた[4]1918年(大正7年)7月10月、貴族院子爵議員に選出され[7][8]翌年死去するまで在任した[2]従三位[9]

家族・親族

  • 母 家女房(川嵜重徳女)[3]
  • 養子 外山英資(1907年11月生、実弟・豊岡圭資の二男)[1]外山家と子爵位を継いだ。妻は田中長一郎の二女・なほ子(1915年1月生)。
  • 庶子 道子(1916年11月生)光庸と下村マツとの間に生まれ、学習院女子部を出たのち京都の呉服商・八木清一(1905年5月生)[注 2]に嫁いだ。

脚注

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads