墨で書かれた文字(ぼくじ)については「書道」をご覧ください。 墨字(すみじ)とは、紙に印刷または書かれた文字のこと。特に、視覚障害者の使用する「点字」に対して、点字ではない文字のことを指す[1]。盲人が墨字の文章を読むためには点訳、音訳などが必要になる[2]。 点字の文章を、晴眼者が読むために墨字化することを墨字訳または墨訳と言い[2]、図書館では視覚障害者を対象に墨字訳サービスを行っている。 なお、点字の形(フォント)をそのまま、晴眼者向けの書籍に墨字で印刷したものは墨点字となる[3]。 脚注 [1]“高専生ならではの着眼点 点字翻訳で社会を変える 東京工業高等専門学校(東京都)”. WEDGE Infinity(ウェッジ) (2022年1月3日). 2022年2月9日閲覧。 [2]“2010年 ユニバーサルデザイン天文教育研究会集録”. 天文教育普及研究会. 2022年2月9日閲覧。 [3]“墨点字フォント”. 点字情報技術センター. 社会福祉法人日本ライトハウス. 2022年2月9日閲覧。 外部リンク “「第64回日本学生科学賞」で筑波大学附属駒場高等学校(東京都)の在校生による「点字を墨字に翻訳するアプリの開発」が内閣総理大臣賞を受賞”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館 (2021年1月8日). 2022年2月9日閲覧。この項目は、文字や文字学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文字)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.