Loading AI tools
ウィキペディアから
基本運賃番号(きほんうんちんばんごう、fare basis code)とは航空会社が用いるアルファベットないしアルファベットと数字を組み合わせた記号のこと。
航空会社や旅行会社の職員が航空券の運賃種別や発券上の制限等を参照する際に用いる。一文字目は予約番号、予約クラス、ブッキングクラスと呼ばれ、運賃種別を表す[1]。後ろにアルファベットや数字が続き、 一般に3から7文字程度の番号になるが[2]、稀に8文字になることもある[1]。
[例] CXRTJL
各航空会社が独自に番号を設定しているものの、番号の振り方には一定の法則を見て取れる。
一文字目が数字になることはなく、前述のように運賃種別(タイプ)を示す[3]。設定は各航空会社の運賃管理部門が行い、この記号を以って、どの運賃種別を何席設定するかを調節する。例えば、エコノミークラスの残席数が25席の場合、
Yタイプ7席 Kタイプ5席 Mタイプ4席 Tタイプ6席 Eタイプ3席
というように運賃種別を割り振ることができる。
以前は国際空輸協会(IATA)で運賃種別を統一していたが、現在は航空会社が各々番号を割り当てている[4]。従って、同じ予約番号でも、発券航空会社により意味が全く異なることがある。ただしてんでばらばらになってしまったわけではなく、今日でもIATA時代の割り当てを概ね踏襲している。
今日では基本運賃番号も多種多様になってきていて、かなり特殊な使い方をされるものもある。一時的に使われるものがほとんどだが、例を挙げると、
往々にして航空券は一枚なのに複数の基本運賃番号が振られているということがある。特に複数の航空会社を跨ぐ場合に多い。発券会社が他の航空会社と相互発券協定を結んでいる場合、乗り継ぎ先の航空会社の分も含めて自社で単一の航空券を発券する。当然自社運行分の基本運賃番号と提携先の航空会社が運行する接続便部分の基本運賃番号の二つが一つの航空券に同居することになる。旅行者にとっては搭乗手続きを出航地で一度に済ませてしまえるという利点がある反面、航空券を変更する場合、複数ある基本運賃番号の内、最も制約の厳しいものが、当該区間のみならず、全区間に渡って適用されてしまうという欠点も抱えている[6]。
基本運賃番号は通常、横断的販売網上の運賃照会画面に表示され、残席照会画面には表示されない。ただし、昨今は出航時刻や最安値といったキーワードで残席照会ができるようになっている事も多く、基本運賃番号に習熟しなくとも容易に発券できるようになってきている。
基本運賃番号は、通常航空券の券面に明記されている。電子化される前の紙の航空券の場合には基本運賃番号部分にマーカーが引いてある。電子航空券の場合は、航空便の詳細の下に書いてあることが多い。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.