Loading AI tools
江戸時代の村役人の総称 ウィキペディアから
地方三役(じかたさんやく)は、日本近世(江戸時代)の村役人の総称。村方三役とも。
庄屋(名主・肝煎)、組頭(年寄・老)、百姓代という村政を担う3種の村役人全体を指す。一般的には、名主が村政全体を代表し、組頭がその補佐役、百姓代が監査役と説明されるが、実際のあり方は多様である。地域差があるばかりではなく、同じ地域内でも村ごとに職務内容が異なることがほとんどである。
また、江戸時代後期にはいると、経済情勢の変化に巻き込まれた既存の名主の中には没落して職務が行えなくなる者も現われるようになり、代わって入札(いれふだ)などによる選出も行われるようになった。
なお、北海道や樺太および北方領土では、蝦夷(アイヌ)の有力者が松前藩や箱館奉行の行う撫育政策・オムシャで役職に任命[1]され、惣乙名(ソーオッテナ[2]、庄屋)・惣小使(惣年寄)・脇乙名(惣名主)・乙名(名主)・小使(年寄)・土産取(百姓代)などの役職にある者は役蝦夷と呼ばれた。幕末、役蝦夷は役土人に改称された。これと同時に、役職名については惣乙名を庄屋、乙名を名主、小使を年寄、土産取を百姓代などにそれぞれ改称した。ちなみに土人とは、当時「土地の人」「土地で生まれ育った人」「地元の人」といった意味で使われた言葉である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.