国鉄キハ80系気動車

日本国有鉄道の特急形気動車 ウィキペディアから

国鉄キハ80系気動車

国鉄キハ80系気動車(こくてつキハ80けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道が開発した特急形気動車。系統としては、1960年(昭和35年)に量産先行車的要素で特急「はつかり」用として製造されたキハ81系グループ26両と1961年(昭和36年)以降に製造されたキハ82系グループ358両の総称で、基本構造の多くを共通とするため本項において一括して解説する。

概要 基本情報, 運用者 ...
国鉄キハ80系気動車
Thumb
特急「おおとり」(1986年)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
北海道旅客鉄道
東海旅客鉄道
製造所 日本車輌製造新潟鐵工所帝國車輛工業富士重工業東急車輛製造近畿車輛[1]日立製作所[1]汽車製造[1]川崎車輌[1]
製造年 1960年(キハ81系)
1961年 - 1967年(キハ82系)
製造数 384両
運用開始 1960年12月10日
引退 2002年10月14日(トマムサホロエクスプレス)
廃車 2009年3月31日
主要諸元
軌間 1,067
最高速度 100 km/h
車両定員 40人(キハ81) / 52人(キハ82)
72人(キハ80) / 48人(キロ80)
40人(キサシ80)
36人(キシ80)
自重 42.2 t(キハ81)
42.0 - 44.3 t(キハ82)
40.2 - 41.2 t(キハ80)
41.1 - 42.3 t(キロ80)
38.2 t(キサシ80)
43.0 t(キシ80)
全長 21,300 mm (キハ81)
21,100 mm (キハ82、キハ80、キロ80、キサシ80、キシ80)
全幅 2,903 mm
全高 3,910 mm
台車 DT27/TR67 → DT31B/TR68A(キハ81系)
DT31A/TR68 → DT31B/TR68A(キハ82系)
動力伝達方式 液体式
機関 DMH17H
機関出力 180 PS / 1,500 rpm × 1基(キハ81、キハ82)
180 PS / 1,500 rpm × 2基(キハ80、キロ80、キシ80)
変速機 TC-2A/DF115A
変速段 変速1段・直結1段
制動装置 電磁自動空気ブレーキ (DARS)
保安装置 非常時交互点滅灯・ATS
備考
  1. キハ81系のみ。
第4回(1961年
※「はつかり」用キハ81系の受賞

第30回(1987年
※「フラノエクスプレス」の受賞
テンプレートを表示
閉じる

概要

登場までの経緯

キハ81系(1960年)

キハ82系(1961年 - 1967年)

運用

事故廃車

エピソード

保存車両

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.