国家映画賞 主演男優賞

ウィキペディアから

国家映画賞 主演男優賞

国家映画賞 主演男優賞(こっかえいがしょう しゅえんだんゆうしょう、National Film Award for Best Actor in a Leading Role、正式名称:Rajat Kamal Award for the Best Actor)は、国家映画賞の賞の一つ。第15回国家映画賞英語版から創設され、その年のインド映画において最も優秀な演技を見せた主演男優に贈られる[1]。1968年に「バーラト賞 主演男優賞(Bharat Award for the Best Actor)」に改称された後、1975年に現在の「銀蓮賞 主演男優賞(Rajat Kamal Award for the Best Actor)」に改称された[1][2][3]。これまでに40人以上の男優が受賞しており、受賞者には像と賞状が贈られていたが、1975年以降は銀蓮像、賞状、賞金5万ルピーが贈られるようになった[4][2]第70回国家映画賞以降は賞金が20万ルピーに増額された[5]

概要 国家映画賞 主演男優賞, 受賞対象 ...
国家映画賞
主演男優賞
Thumb
第53回国家映画賞英語版授賞式で主演男優賞を授与されるアミターブ・バッチャン。バッチャンは歴代最多の4回受賞者である。
受賞対象最高の演技をした主演男優
会場ニューデリー
インド
主催インド国立映画開発公社
報酬銀蓮像、賞状、賞金20万ルピー
初回1967年英語版
最新回2022年
初代受賞者ウッタム・クマール英語版
最新受賞者リシャブ・シェッティ
閉じる

受賞者

さらに見る 記号, 意味 ...
記号 意味
中央映画認証委員会による認証が行われた年。
dagger 受賞者が複数人選出された年。
double-dagger 複数の作品での演技が受賞対象になった年。
閉じる

1960年代

さらに見る 年, 画像 ...
画像 受賞者 作品名 役名 言語 出典
1967
(第15回)
英語版
double-dagger
ウッタム・クマール英語版 Antony Firingee アントニー・フィリンジー英語版 ベンガル語 [6]
動物園英語版 ビョームケーシュ・バクシ英語版
1968
(第16回)
英語版
アショーク・クマール Aashirwad シヴァナート・"ジョギ・タークル"・チョーダリー ヒンディー語 [7]
1969
(第17回)
英語版
ウタパル・ダット ソーム旦那の話英語版 ブヴァン・ソーム ヒンディー語 [8]
閉じる

1970年代

さらに見る 年, 画像 ...
画像 受賞者 作品名 役名 言語 出典
1970
(第18回)
英語版
サンジーヴ・クマール Dastak ハーミド・アフメド ヒンディー語 [9]
1971
(第19回)
英語版
M・G・ラーマチャンドラン英語版 Rickshawkaran セルヴァム タミル語 [10]
1972
(第20回)
英語版
サンジーヴ・クマール Koshish ハリ・チャラン・マトゥール ヒンディー語 [11]
1973
(第21回)
英語版
P・J・アントニー英語版 Nirmalyam ヴェリチャッパド マラヤーラム語 [2]
1974
(第22回)
英語版
サドゥー・メヘル英語版 Ankur キシュタッヤ ヒンディー語 [3]
1975
(第23回)
英語版
M・V・ヴァスデーヴァ・ラーオ Chomana Dudi チョーマ カンナダ語 [12]
1976
(第24回)
英語版
ミトゥン・チャクラボルティー英語版 Mrigayaa ギヌア ヒンディー語 [13]
1977
(第25回)
英語版
バーラト・ゴーピー英語版 Kodiyettam シャンカラン・クッティ マラヤーラム語 [14]
1978
(第26回)
英語版
アルン・ムカルジー英語版 Parasuram パラシュラーム ベンガル語 [15]
1979
(第27回)
英語版
ナシールッディーン・シャー Sparsh アニルド・パルマル ヒンディー語 [16]
閉じる

1980年代

さらに見る 年, 画像 ...
画像 受賞者 作品名 役名 言語 出典
1980
(第28回)
英語版
バーラン・K・ナーイル英語版 Oppol ゴーヴィンダン マラヤーラム語 [17]
1981
(第29回)
英語版
オム・プリ Arohan ハリ・モンダル ヒンディー語 [18]
1982
(第30回)
英語版
カマル・ハーサン Moondram Pirai R・シュリニヴァス タミル語 [19]
1983
(第31回)
英語版
オム・プリ Ardh Satya アナント・ヴェランカール ヒンディー語 [20]
1984
(第32回)
英語版
ナシールッディーン・シャー 渡河英語版 ナウランギア ヒンディー語 [16]
1985
(第33回)
英語版
シャシ・カプール英語版 New Delhi Times ヴィカース・パーンデー ヒンディー語 [21]
1986
(第34回)
英語版
チャールハーサン Tabarana Kathe タバーラ・シェッティ カンナダ語 [22]
1987
(第35回)
英語版
カマル・ハーサン ナヤカン/顔役英語版 シャクティヴェール・ナヤカール タミル語 [23]
1988
(第36回)
英語版
プレームジー英語版 Piravi ラガヴァ・チャクヤル マラヤーラム語 [24]
1989
(第37回)
英語版
double-dagger
マンムーティ英語版 Mathilukal ヴァイコム・ムハンマド・バシール英語版 マラヤーラム語 [25]
Oru Vadakkan Veeragatha チャンドゥ・チェカヴァル英語版
閉じる

1990年代

さらに見る 年, 画像 ...
画像 受賞者 作品名 役名 言語 出典
1990
(第38回)
英語版
アミターブ・バッチャン 火の道英語版 ヴィジャイ・デーナナート・チャウハン ヒンディー語 [26]
1991
(第39回)
英語版
モーハンラール英語版 Bharatham カリユール・ゴーピナーダン マラヤーラム語 [27]
1992
(第40回)
英語版
ミトゥン・チャクラボルティー英語版 Tahader Katha シブナート ベンガル語 [28]
1993
(第41回)
英語版
double-dagger
マンムーティ英語版 Ponthan Mada ポンダン・マーダ マラヤーラム語 [25]
Vidheyan バースカラ・パテーラル
1994
(第42回)
英語版
ナーナー・パテーカル Krantiveer プラタープ・ナーラーヤン・ティラク ヒンディー語 [29]
1995
(第43回)
英語版
ラジット・カプール英語版 The Making of the Mahatma マハトマ・ガンディー インド英語 [30]
1996
(第44回)
英語版
カマル・ハーサン インドの仕置人 セナパティ、チャンドラボース(チャンドゥ) タミル語 [31]
1997
(45回)
英語版
dagger
バーラチャンドラ・メーノーン英語版 Samaantharangal イスマーイール マラヤーラム語 [32]
スレーシュ・ゴーピ英語版 神の戯れ英語版 カンナン・プルマラヤーン マラヤーラム語
1998
(第46回)
英語版
dagger
アジャイ・デーヴガン Zakhm アジャイ・R・デサイ ヒンディー語 [33]
マンムーティ英語版 Dr. Babasaheb Ambedkar ビームラーオ・アンベードカル インド英語
1999
(第47回)
英語版
モーハンラール英語版 Vanaprastham クンジークッタン マラヤーラム語 [34]
閉じる

2000年代

さらに見る 年, 画像 ...
画像 受賞者 作品名 役名 言語 出典
2000
(第48回)
英語版
アニル・カプール Pukar ジャイデーヴ・ラージヴァンシュ陸軍少佐 ヒンディー語 [35]
2001
(第49回)
英語版
ムラリ英語版 Neythukaran アッパ・ミストリー マラヤーラム語 [36]
2002
(第50回)
英語版
アジャイ・デーヴガン The Legend of Bhagat Singh バガト・シン ヒンディー語 [37]
2003
(第51回)
英語版
ヴィクラム Pithamagan チダン タミル語 [38]
2004
(第52回)
英語版
サイーフ・アリー・カーン Hum Tum カラン・カプール ヒンディー語 [39]
2005
(第53回)
英語版
アミターブ・バッチャン Black デーヴラージ・シャハイ ヒンディー語 [40]
2006
(第54回)
英語版
ショウミットロ・チャタルジー英語版 Podokkhep シャシャンカ・パリト ベンガル語 [41]
2007
(第55回)
英語版
プラカーシュ・ラージ Kanchivaram ヴェンガダム タミル語 [42]
2008
(第56回)
英語版
ウペンドラ・リメイ英語版 Jogwa タヤッパ マラーティー語 [43]
2009
(第57回)
英語版
アミターブ・バッチャン Paa オーロ ヒンディー語 [44]
閉じる

2010年代

さらに見る 年, 画像 ...
画像 受賞者 作品名 役名 言語 出典
2010
(第58回)
英語版
dagger
ダヌシュ Aadukalam K・P・カルップ タミル語 [45]
サリーム・クマール英語版 アブ、アダムの息子英語版 アブ マラヤーラム語
2011
(第59回)
英語版
ギリーシュ・クルカルニー英語版 Deool ケシュヤ マラーティー語 [46]
2012
(第60回)
英語版
dagger
イルファーン・カーン Paan Singh Tomar パーン・シン・トマール英語版 ヒンディー語 [4]
ヴィクラム・ゴーカレー英語版 Anumati ラトナカール マラーティー語
2013
(第61回)
英語版
dagger
ラージクマール・ラーオ シャヒド英語版 シャーヒド・アーズミー英語版 ヒンディー語 [47]
スラージ・ヴェニャーラムード英語版 Perariyathavar 父親 マラヤーラム語
2014
(第62回)
英語版
サンチャリ・ヴィジャイ英語版 Naanu Avanalla...Avalu マデーシャ(ヴィディヤー) カンナダ語 [48]
2015
(第63回)
英語版
アミターブ・バッチャン ピクー英語版 バシュコル・バナルジー ヒンディー語 [49]
2016
(第64回)
英語版
アクシャイ・クマール ルストムの裁判英語版[注釈 1] ルストム・パヴリ海軍中佐 ヒンディー語 [52]
2017
(第65回)
英語版
リディ・セーン Nagarkirtan パリマル ベンガル語 [53]
2018
(第66回)
英語版
dagger
アーユシュマーン・クラーナー 盲目のメロディ〜インド式殺人狂騒曲〜 アーカーシュ ヒンディー語 [54]
ヴィッキー・コウシャル URI/サージカル・ストライク ヴィハーン・シン・シェールギル陸軍少佐 ヒンディー語
2019
(第67回)
英語版
dagger
マノージュ・バージペーイー Bhonsle ガンパト・ボンスル ヒンディー語 [55]
ダヌシュ Asuran シヴァサーミ タミル語
閉じる

2020年代

さらに見る 年, 画像 ...
画像 受賞者 作品名 役名 言語 出典
2020
(第68回)
英語版
dagger
スーリヤ ただ空高く舞え ネドゥマーラン・ラジャンガン(マーラ) タミル語 [56]
アジャイ・デーヴガン Tanhaji: The Unsung Warrior ターナージー・マールサレー英語版 ヒンディー語
2021
(第69回)
アッル・アルジュン プシュパ 覚醒 プシュパ・ラージュ テルグ語 [57]
2022
(第70回)
リシャブ・シェッティ Kantara シヴァ カンナダ語 [58]
閉じる

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.