四環系抗うつ薬
ウィキペディアから
四環系抗うつ薬(よんかんけいこううつやく、英: tetracyclic antidepressant)は、抗うつ薬の種類の一つ。四環系とは、薬剤の分子構造中に連なった環状構造が4つあることに由来している(三環系抗うつ薬と比較のこと)。


三環系やSSRI、SNRIと比較すると即効性があり、飲み始めてから4日程度で効果が発現する。三環系と同様に、抗コリン作用による副作用(口渇、排尿困難など)を伴う場合があるが、三環系抗うつ薬に比べて軽いことが特徴とされる。
薬剤名
一般名(商品名)という形式で、具体的薬剤を列挙する。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.