善春(ぜんしゅん、生没年不詳)は、鎌倉時代に大和国(現在の奈良県)で活躍した善派の仏師。善慶の子。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2011年12月) 聖徳太子像を安置する元興寺の本堂 叡尊像を安置する西大寺の本堂 略歴 文永5年(1268年)、元興寺の聖徳太子像(現存、重要文化財)を造像。 建治2年(1276年)、西大寺の大黒天像(現存、重要文化財)を造像。 1280年(弘安3年)、西大寺の興正菩薩叡尊像(現存、重要文化財)を造像。興正菩薩像は叡尊80歳の寿像(像主の生前に作った肖像のこと)で、迫真の写実に成功した面貌、量感ある体躯、そこに刻まれた力強く動きのある衣文によって、老いてなお活力に富む像主の彫出に成功しており、鎌倉後期彫刻の中で傑出した作品である。 主に大和の西大寺で叡尊に重用され法橋となった。 参考文献 奥健夫 『日本の美術536 奈良の鎌倉時代彫刻』 ぎょうせい、2010年 ISBN 978-4-324-08745-9 関連項目 善派 叡尊 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.