吊るされた棺
崖の途中に留め置かれた棺 ウィキペディアから
吊るされた棺(つるされたひつぎ、英: Hanging coffins)は、崖の途中に留め置かれた棺である。中国、インドネシアおよびフィリピンの各地で見られる。中国語では懸棺(悬棺)として知られている。


棺を崖に懸ける葬法を崖葬または懸崖葬ともいう[1]。
中国

崖から棺を吊り下げる様式は、主に中国南部のボウ人などいくつかの少数民族が行ってきた古代の葬式習慣によるものである。様々な形の棺は、そのほとんどが1本の丸太をくり抜いて作られている。棺は、崖の鉛直面に刺した2本の杭の上に乗せるか、崖の途中にある洞穴に置かれるか、または崖の表面から突き出した自然の岩の上に置かれる。
崖に吊り下げることによって、遺体が獣に荒らされることを防ぎ、さらには魂を永遠に祝福することができるとも言われている[2]。
吊るされた棺のある主な地域

フィリピン
インドネシア
スラウェシ島の高地には、トラジャ族によって吊り下げ棺や故人を模した人形タウタウが副葬品として納められたロンダ埋葬洞窟がある。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.