占野王
ウィキペディアから
占野王(うらのおう、生年不詳 - 承和5年8月10日(838年9月2日))は、平安時代初期の皇族。官位は従四位下・大舎人頭。
経歴
淳和天皇が即位した弘仁14年(823年)に正六位上から従五位下に叙爵。天長4年(827年)従五位上、天長10年(833年)従四位下と淳和朝で順調に昇進した。またこの間、紀伊守在任中であった天長3年(826年)には、慶雲が紀伊国海部郡賀多村の伴島の上に出現した旨を上奏している[1]。
官歴
『六国史』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.