単層(たんそう、bed、layer、stratum[1]:135)は、地層の最小単元である。反対に表現すると、多くの単層が積み重なったものが地層となる[2]:126

Thumb
ペルーに所在する約1億4000万年前の頁岩層。

日本語で「単層」と呼称されるものは、英語では異なる意味合いを持つ語を示すことがある。「bed」はチャールズ・ライエルが、著書「地質学原理英語版」第4版にて、堆積岩による層のことを指している[3]:89。「layer」は薄い「bed」、もしくは層理によって区別される「bed」の部分のことを指す[3]:89-90。また「stratum」は性質が同様な岩石による板状の物を指す[3]:90

これを形成する粒子の性質から、一つの堆積過程によって形成されたと考えられる単元のこと[注釈 1]を指す[4]:3。これらが集積すると(もしくは累層)となる[4]:2。また、堆積物を記載する際において、同じような性質の単層をまとめて単層群(cosets、bedsets)といい、これが同一の環境を示す堆積相となる[5]:75

平山 & 鈴木 (1968)によると、単層それぞれの研究と地層の研究とを対照させることによって、精度の高い堆積構造などの研究を行うことが可能である[6]:59

層理などとの関係

層理: bedding)や葉理: lamination)と単層は密接な関係があるが、それらとは異なる。なお、ここで指す「層理」や「葉理」は成層構造: stratification)をなす(単層ではない)層や状態のことである。また地層を構成する(単層ではない)それぞれの層自体のことも「層理」(bed、beds)や「葉理」(lamina、laminae)と呼称することがある[5]:72

例えば斜交葉理は単層内部にある[7]:45

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.