ウィキペディアから
8代藩主・南部利雄の長男として誕生。母は前田吉徳養女(前田利章の長女)・弓。諱は嵩信、のち利謹。利雄の嫡子であり、盛岡藩嗣子となる。附役は用人の葛西正兵衛や伊東清作、下斗米小四郎が兼務する。
宝暦11年(1761年)2月15日、10代将軍・徳川家治に御目見する。同年12月18日、従五位下・信濃守に叙任する。安永3年(1774年)11月18日、公的には病気を理由に嫡子の地位を辞退する。実際には乱行を理由に廃嫡された。代わりに旗本であった分家の利正が父・利雄の養嗣子となる。廃嫡後は盛岡で生活する。
父の利雄が別名を「惣四郎様(そうしろうさま)」(家臣が進言すると何でも「そうしろ」と答えたという)と呼ばれたのと違い、文武両道で覇気のある人物であった。しかし、田沼意次に取り入り幕閣にのし上がろうと野望を抱き、本藩に知らせず独断で政界工作を行っていた事実が露見したため、これに驚いた父・利雄が幕府に「病気のため湯治させる」と申し出て盛岡に連れ戻し、利謹は廃嫡された。
側室の「るん」を溺愛し、るんの死後はその母親まで妾にするなど、常軌を逸した入れ込みようであった。その後「るん」に瓜二つであった町人の妻(於米之方、油御前)を強引に側室にした。
江戸住みの頃は、昼間から側室の部屋に入り浸り、情事にふけるなど、非常に好色であった。
また寛政2年(1790年)に盛岡藩を旅した高山彦九郎は領民から、若殿(利謹)に政務を批判された役人たちが讒言して押し込めた、という話を聞いたと記している[1]。なお、子の利済は父である利謹の諱の一字である「謹」を自身や子につけている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.