北緯49度線
ウィキペディアから
北緯49度線(ほくい49どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして49度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は16時間12分で、冬至点時は8時間14分である。[1]

パリは北緯49度線から南に約15kmの所にあり、北緯48度線と北緯49度線の間で最も大きな都市である。パリの玄関口のひとつであるシャルル・ド・ゴール国際空港は北緯49度線上にある。
北アメリカでは、太平洋岸のジョージア海峡からウッズ湖までの北緯49度線がカナダ=アメリカ合衆国国境となっている。この国境は、イギリスとアメリカの間で結ばれた1818年条約と1846年のオレゴン条約によって確定した。
通過する地域一覧
要約
視点
北緯49度線は、本初子午線から東に向かって以下の場所を通っている。
記念碑


イギリスの陸地測量
イギリス陸地測量局ナショナルグリッドは、北緯49度00分00秒 西経2度00分00秒地点を原点としている。[2]
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.