劉 楨(りゅう てい、? - 217年)は、中国後漢末に曹操に仕えた文学者。字は公幹。建安七子の一人。兗州東平国寧陽県(現在の山東省泰安市寧陽県)の人。漢の宗族の劉梁の孫[1]。
略歴
曹操に招かれ丞相掾属となり、五官将文学・平原侯庶子に転じて、曹操の息子の曹丕や曹植と親しく交際した。後に宴席の場で、曹丕が夫人の甄氏に命じて挨拶させた時、座中の人々が平伏する中、一人彼女を平視した。このことを聞いた曹操に不敬を問われたが、死刑を許されて懲役にされた。 世説新語によると、曹丕は「貴方は何故法を守らないのか」と問い、劉楨は「法の網目が疎かでない事が理由です」と答えたという。 尚、この事件により共に曹丕の賓客として仕えていた呉質も連座し、朝歌へ左遷されている。刑期が終わると吏に任じられた[2]。建安二十二年の疫病の流行によって217年に死去。陳琳、徐幹、応瑒らが同じ病気で死去している。
王昶伝によると、王昶は彼の人柄について「博学で高い才能を持ち、誠実な生き方をし大志を抱いていた。しかし人柄と行為に均質性がなく、自己を拘束したり遠慮したりする事が少なく、長所と短所は差し引きゼロであった。私は彼を愛し重んじるが、わが子が彼を慕う事を望まない」としている。
作品
劉楨は文才に優れ、数十篇の作品を著したという。特に五言詩は「其の五言詩の善き者、時人に妙絶す」(曹丕「呉質に与うる書」)として高く評価された。後世においても「真骨は霜を凌ぎ、高風は俗を跨ぐ」(鍾嶸『詩品』)と評されるように、骨太で高邁な風格を特徴とする作風は、王粲とともに建安七子の中で最も高い評価を受けている。「劉公幹集」[3]がある。
著名な作品
贈従弟三首(其二) | ||
原文 | 書き下し文 | |
亭亭山上松 | 亭亭たり 山上の松 | |
瑟瑟谷中風 | 瑟瑟たり 谷中の風 | |
風聲一何盛 | 風声 一に何ぞ盛んなる | |
松枝一何勁 | 松枝 一に何ぞ勁(つよ)き | |
冰霜正慘凄 | 冰霜 正に慘凄たるも | |
終歳常端正 | 終歳 常に端正たり | |
豈不罹凝寒 | 豈に凝寒に罹(かか)らざらんや | |
松柏有本性 | 松柏 本性有り | |
伝記資料
脚注
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.