劇団青い鳥
ウィキペディアから
劇団青い鳥(げきだん あおいとり)[注 1]は、女性だけの劇団。1974年、独自の創作劇を目指して、女性の役者6人で創立[注 2]。
![]() |
1975年「美しい雲のある幕の前」で旗揚げ、1993年「最終版 ゆでたまご」まで集団制作を行い、作・演出を全員でてがけること、ステージの最後に「一同礼!」と全員で礼をすることからペンネームを市堂令とした。創作方法は特定の作家、演出家をおかず、役者全員が参加しながら創る独特のスタイルで、「青い鳥方式」とも呼ばれ、多くの注目を集める。
1986年、市堂令として紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、1992年東京ジャーナル演劇賞受賞。
1993年の「最終版 ゆでたまご」以降の作品は劇団全体での集団創作という形に限らず、公演ごとに創作スタイルを変えながら、個人で脚本、演出を手掛けることが多くなった[2]。
主な上演
- 「シンデレラ シュトルム ウント ドランク」(1985年)
- 「いつかみた夏の思い出」(1986年)
- 「ゆでたまご きみたちの巨きなまっ白な素足」(1987年)
- 「青い実をたべた つめたい水 おいしい水」(1989年)
- 芹川藍A・SO・BO PROJECT公演「実験」(1999年)韓国居昌(コチャン)国際演劇祭に招待された
- 「銀の実時間」(1999年)青山演劇フェスティバル参加
- 「Tokyo Paris London SAKURA」(2002年)
- 「ポロロッカ」(2003年)
- 「シンデレラ ファイナル」(2004年)
- 「もろびとこぞりて」(2006年)
- 「U.Z.K夕月〜ゆうづき」(2007年)
- 「天使たちの誘惑〜To The Lonely Planet」(2007年)
- 「青い実をたべた〜さと子の場合」(2008年)
- 「ザ還暦」(2009年)
- 青い鳥スモールワールド「ちょっとうれしい」(2010年)
- 青い鳥スモールワールドII「ボクと妹のいる風景 東京〜ありがとうママンより」(2011年)
著書
在籍メンバー
役者
制作スタッフ
- 長井八美
- 渡辺なほみ
過去に在籍した役者
- 木野花(創立メンバー)
- 河合みなと(創立メンバー)
- 渡辺満枝(創立メンバー)
- 森本恵美
参考文献
- 「トレパンをはいたパスカルたち 劇団青い鳥ものがたり」久田恵 透土社、1989
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.