トップQs
タイムライン
チャット
視点

刈包

マントウに高菜、角煮などの具材を挟み込んだもの ウィキペディアから

刈包
Remove ads

刈包台湾語:グァバオ、掛包割包とも)は、台湾の饅頭料理。ルーツは中国福建料理だが、今の福建省では徐々に見られなくなり、台湾で逆に庶民料理として広まっている。

概要 刈包, フルコース ...
概要 刈包, 各種表記 ...

小麦粉で作った、半月型の白い蒸しパン角煮高菜漬物ザワークラウト卵焼き香菜ピーナッツパウダーなどの具材を挟んで食べる[1]。台湾では、主に夜市屋台で販売されている。

Remove ads

名称と定義

台湾語

台湾や中華圏の漢字表記は「刈包」であるが、読みは「割包」。

台湾語では「虎咬猪」の別称がある。蒸しパンの形は虎の口に似て、猪は角煮を意味し、パンで肉を挟むことが「咬む」の様子に近いことから命名された。また、虎は中国語で「フー」と読み、その「フー」の音が「」の音と似ていて、「福を咬む」ということから縁起のいい食べ物だと昔の台湾人が信じていた[2]。また、この半月型の形は財布のようでもある為、お金を吸い呑むことを象徴し、お金好きな庶民たちにとっては開運食品として扱われている[3]

日本語

日本語では、常用漢字の規則に従い、「割包」と書くことが多い。長崎新地中華街では「角煮まんじゅう」として当地人から親しまれている[4]

日本では刈包を「台湾式ハンバーガー」として紹介することもある[5]

入れられる具材

Thumb
刈包の写真

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads