剣持章行

日本の和算家 ウィキペディアから

剣持 章行(けんもち あきゆき、旧字体劍持章行1790年12月8日寛政2年11月3日)- 1871年7月27日明治4年6月10日[1])は日本の数学者和算家は章行。成紀[2][3]豫山[4][3]または任数堂[3]通称要七[5]。後半生は関東各地を遊歴し[6]香取、海上、印旛匝瑳常陸武州等を中心に、約1000人[2]の門弟を持った[4][7][3]

概要 人物情報, 別名 ...
剣持 章行
人物情報
別名 剣持 要七
剣持 要七郎
生誕 (1790-12-08) 1790年12月8日
日本上野国吾妻郡、沢渡
死没 (1871-07-27) 1871年7月27日(80歳没)
下総国香取郡、古城村、鏑木
学問
研究分野 数学和算
指導教員 小野栄重
主な業績 『探賾算法』の著作
剣持点
テンプレートを表示
閉じる

経歴

上野国吾妻郡沢渡(現在の群馬県中之条町)に生まれ、本業は農業[2][1]。幼いころから数学を好んだ[5]小野榮重に師事し[5][3]、1824年(文政7年)には「小野栄重門人 上毛吾妻郡澤渡邑 剣持要七郎章行」として清水寺(高崎市石原町)観音堂に算額を奉納している[8]。1827年(文政10年)栄重から免許皆伝を与えられた[9][10][1]。同学の川北朝隣とともに関流七伝を称された。妻を持ったが意を決して離別した[2]とも死別した[1]ともいう。その後、江戸に出て、日下誠内田恭などに学んだ。1839年(天保10年)ごろより遊歴を行った[11]。1840年(天保11年)、内田恭に就いた間、『探賾算法』を書した[11]。1859年(嘉永7年)5月、佐倉藩の数学所に呼ばれ講習を行い、測量術を稽古した[11]

1871年(明治4年)に下総国香取郡古城村)鏑木の門弟の山崎平右衞門(山崎青渓)の家にて、病死した[5][3][1]。享年82。戒名は「剣善要説居士」[3]。両総地方にも門下が多かったという[11]。1933年(昭和8年)4月、古城村に石碑が建立された[1]千葉県旭市鏑木の墓所は旭市指定史跡(1972年4月26日指定)となっている[12]

数学

数学、和算における功績では、主に『探賾算法』の著作がある。この書籍の中で、デカルトの円定理[13]剣持点に関する研究が行われている。

弟子

出典:[2][4]

  • 淺野廣光
  • 阿曾信就
  • 阿曾信睦
  • 飯島利庸
  • 飯島宗豊
  • 飯塚徳基
  • 石井治良兵衞
  • 井上章男
  • 伊藤芳兵衞
  • 岩井是勝
  • 岩井環
  • 大惠田春圓十兵衛
  • 大津貞忠
  • 小島忠房
  • 金井稠共
  • 金親信良
  • 木內正胤
  • 木內紹齋
  • 木孟孝
  • 越川延壽
  • 近藤安淸
  • 芝野正眞
  • 鈴木榮壽
  • 鈴木宗邦
  • 關道賢
  • 高木長兵衛
  • 高木道明
  • 高野充叡
  • 外口周禎
  • 戸根木貞一
  • 戸村角兵衛
  • 中曽根宗邡
  • 原太市郎
  • 原尙方
  • 福田書綿
  • 宮應源右衞門
  • 宮島復
  • 安井満
  • 安川將滿
  • 山崎靑溪(靑溪 僑)

著書

  • 1840年(天保11年)[14][3]、『探賾算法
  • 1849年(嘉永2年)[15][3]、『算法開蘊
  • 1853年(嘉永6年)[7][3]、『量地圓起方成
  • 1855年(安政2年)[3]、『量地円起方成後編』
  • 1856年(安政3年)[3]、『検表相場寄算』
  • 1857年(安政4年)[3]、『算法利息全書』
  • 1862年(文久2年)[3]、『算法約術新編』(下:NDLJP:829193
  • 『改略暦法』『改略暦法起』[3]

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.