利潤

経済の用語 ウィキペディアから

利潤(りじゅん、: profit)は、「利益」や「もうけ」[1]企業の総収益である売上高から、賃金利子などすべての経費を控除後に残余する金額[1]

概説

おもに企業が生産流通など経済活動の取引により得る金額で、 松下幸之助は「適正利潤の確保」[2]の概念で以下に述べる。

企業の社会性というのは、いつでも非常に大事なことである。しかし、だからといって利潤を追求してはいけない、ということをつけ加えていいのかどうか。

企業は利潤を追求してはならない、いわば薄利でやったほうがいい。できるだけ儲からないほうがいい、奉仕に変えたほうがいいんだということが、真の意味の社会性になるかどうかというと、これは非常に疑問やと思うんです。

「企業の社会性と利潤の追求」という見出しはあるが、「企業の社会性と適正利潤の確保」という見出しはあまりない。(経営者には)その義務があるというか、そういうふうにしなければならない。松下幸之助『経営にもダムのゆとり』[3]

企業の社会性は非常に大事[4]とされ、立石義雄は「企業は社会の公器である」と表現し[5]ピーター・ドラッカーは「企業の経営目的は利潤ではなく、顧客の創造である」と述べる。

利益と利潤

会計上の利益と経済学上の利潤は同義ではなく、以下の差異がある[6]

  • 機会費用を経済学では費用とみなすが、会計上は利益とされる。
  • 資産価値の変動に伴うキャピタル・ゲインまたはキャピタル・ロスは、会計上は計上されない。ただし売却に大きな制約がなく、価値の変動そのものが利益に直結する金融商品などを除く。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.