Wikipedia:出典を明記する
ガイドライン ウィキペディアから
ここでは、出典を明記することの必要性と参考文献の書き方について説明します。
![]() | この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。 |
ウィキペディアを執筆する際には、書籍や論文、外部ウェブサイトなどの信頼できる情報源を参照に情報を掲載することが求められています。このときに、参考にした情報源を、記事内に明記することを忘れないようにしてください。つまり、参考文献(書籍や論文、ウェブページなど)を見つけるための情報(書誌情報、URLなど)を書いてください。
これにはいくつかの理由があります。
- 内容に問題がないか確認できる:ウィキペディアの記事は、検証が可能である必要があります。文献が示されていれば、文献を入手するか図書館で閲覧することにより、どのような情報が書かれているか確認することができます。また、執筆に用いた情報源の著者・年代や文脈が明らかになることにより、中立的な観点かどうか調べやすくなります。
- 読者がさらに調べるときの参考になる:読者がその情報について、もっと知りたいと思ったときに、文献リストがあればそこから調査できます。
- 著作権・著作隣接権の遵守:著作権法に従って参考文献の記述を引用する場合は、引用の範囲と引用元を明示しなければなりません(Wikipedia:著作権およびWikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針を参照)。また、引用でない部分についても情報源を明記することで、情報源を違法に丸写ししていないかどうか確認しやすくなります。
出典の記載の仕方については、以下で説明します。多少の情報の記載漏れに関しては、誰かが修正してくれるでしょうが、最低限必要な事柄として、本文内のどの記述が、どの出典の、どの箇所から持ち込まれたのかが判別できるように注意してください。
出典の示し方
記載すべき情報
入手方法を示す
引用について
ウェブサイトを出典とする場合
出典なき記載の扱い
三大方針との兼ね合い
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.