円山古墳 (京都市)

ウィキペディアから

円山古墳 (京都市)map

円山古墳(まるやまこふん、大覚寺1号墳)は、京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登リ町にある古墳。形状は円墳大覚寺古墳群を構成する古墳の1つ。

概要 円山古墳, 別名 ...
円山古墳
Thumb
墳丘
(手前は京都府立北嵯峨高等学校グラウンド)
別名 大覚寺1号墳/丸山古墳
所属 大覚寺古墳群
所在地 京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登リ町
位置 北緯35度1分33.45秒 東経135度40分46.70秒
形状 円墳
規模 直径50m
高さ9.1m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
(内部に組合式家形石棺2基)
出土品 装飾付大刀・耳環・馬具・須恵器土師器
築造時期 6世紀後半
被葬者宮内庁推定)正子内親王
陵墓 宮内庁治定「円山陵墓参考地」
地図
Thumb
円山古墳
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
150 m
4号墳(狐塚)
3号墳(南天塚)
2号墳(入道塚)
.
1号墳(円山)
大覚寺古墳群分布図

実際の被葬者は明らかではないが、宮内庁により「円山陵墓参考地」(被葬候補者:第53代淳和天皇皇后正子内親王)として陵墓参考地に治定されている。

概要

さらに見る 順, 古墳名 ...
大覚寺古墳群一覧[1]
古墳名形状規模築造時期陵墓・史跡
11号墳
(円山古墳)
円墳直径50m6c後半陵墓参考地
23号墳
(南天塚古墳)
円墳6c後半-末(埋没)
34号墳
(狐塚古墳)
円墳直径28m7c初頭-前半なし
2号墳
(入道塚古墳)
方墳25×30m陵墓参考地
閉じる

京都盆地(山城盆地)西部の有栖川扇状地に築造された大型円墳である。一帯では4基の古墳が分布して大覚寺古墳群を形成し、本古墳はそのうち最北端に位置する。1951年昭和26年)に石室の発掘調査が実施され(調査後に石室は閉塞)、1975年(昭和50年)に墳丘周囲の発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径50メートル・高さ9.1メートルを測る[2]。墳丘は2段築成[2]。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[2]。墳丘周囲には幅13メートルの周濠が巡らされるが、墳丘南側(石室正面)では途切れて幅約2.7メートルの陸橋を形成する[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口した。石室全長14.7メートルを測る大型石室であり、太秦・嵯峨野地域では蛇塚古墳に次ぐ規模になる[2]。石室内には少なくとも2基の竜山石製の組合式家形石棺が据えられる。石室内からは、副葬品として耳環・環頭大刀把頭(装飾付大刀)・馬具・須恵器(TK43型式期)・土師器などが検出されている。

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[1]。大覚寺古墳群では最初に築造された古墳として位置づけられ、墳丘規模・石室規模・副葬品のいずれも有力氏族の首長像を示唆する古墳として注目される。実際の被葬者は明らかでないが、淳和天皇皇后正子内親王879年死去)の墓とする伝承があり、現在は陵墓参考地に治定されている。

遺跡歴

埋葬施設

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口した。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:14.7メートル
  • 玄室:長さ5.4メートル、幅3.2メートル、高さ4.5メートル
  • 羨道:長さ9.3メートル、幅2.0メートル、高さ2.4メートル

玄室の奥壁は各段1石の3段積みである。側壁は各段2石の2-3段積みで、目地が通る。羨道は大型の基底石の上に2石を積む[1]

玄室内には、奥壁寄りと入り口寄りに少なくとも2基の竜山石製の組合式家形石棺が据えられる。奥壁寄りの石棺蓋石には長辺に各2個の縄掛突起が、入り口寄りの蓋石には長辺各2個・短辺各1個の縄掛突起が認められ、入り口寄りの方が古い型式とされる[2]

出土品

石室内の発掘調査で検出された副葬品は次の通り[2][4]

  • 金環 2
  • 環頭把頭 2
  • 金銅鞘金具片 1
  • 鉄刀片 1
  • 鉄刀子片 1
  • 鉄鏃片 1
  • 金銅辻金具片 4
  • 須恵器 - 壺1、壺蓋1、𤭯2、瓶子1、小型瓶子1。
  • 土師器 - 坩1、長頸壺片。

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.