優占種
ウィキペディアから
優占種(ゆうせんしゅ、英語: dominant species)は、生物群集において競合する他の種よりも個体数の多い、またはより大きなバイオマスを形成する分類群。生物群集を代表し、その特徴を決定付ける種である[1][2]。また、そのようになることを優占するという[3]。
- 西ヨーロッパの湿潤疎林では、多くの地域でハンノキ属(ヨーロッパハンノキ)が優占種である。
- 温帯のボグ(泥炭地)では、優占種は通常ミズゴケ属である。
- 熱帯の潮間帯の優占種はマングローブ(ヒルギ科)となるのが一般的である。
- 海底の生物群集はクモヒトデが優占種となる地域がある。
- 岩が露出した海岸地帯は固着性の生物、例えば蔓脚類やカサガイ類が優占種となる。
![]() |

脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.