Loading AI tools
ウィキペディアから
俳句王国(はいくおうこく)は、NHK松山放送局が制作し、1995年4月15日から2011年3月19日まではBS2、2011年3月28日から2012年3月26日までEテレで放送していた文芸番組である。後継番組に『俳句王国がゆく』。
愛媛県は、舊制愛媛縣尋常中學校の教師として滞在した経験がある明治の文豪・夏目漱石と親交があった俳人・正岡子規の郷里であることから、近代俳句が盛んな土地柄である。そうした背景を土壌に、「俳句王国としての愛媛県」をもっと広くアピールしようという願いもこめて、この番組が生まれた。1995年4月15日から1997年3月29日までは 『BS俳句王国』 というタイトルだった[1]。
同じく教育テレビで放送されている 『NHK俳句』 とは異なり、実際の句会をそのまま放送するようなスタイルをとっている。日本を代表する俳人たちが主宰となり、松山局のアナウンサー、芸能人ゲスト、一般視聴者5人とともに「句会」を進行する。「生の句会」によりこだわった作りとなっている。原則として2週に1回の収録で1回目は生放送、2回目は翌週に放送される。そのため主宰・ゲストも2週ごとに交替する。
通常は松山放送局のスタジオから放送・収録するが、年に数回地方で公開収録が行われ、その場合は地元の放送局と松山局の共同制作扱いとなる。地方収録の回では吟旅の模様も放送されることがある。
2009年3月まではアナログ・デジタルともに画面アスペクト比4:3での放送であったが、同年4月からはデジタル放送では16:9のワイド画面での放送となり、番組内容、番組ホームページも大幅にリニューアルしている。現在[いつ?]は司会が男性アナウンサーから女性アナウンサーに替わり、女性アシスタントはいない。毎月最終土曜日は「俳句王国ビギナーズ」と銘打ち、芸能人ゲストを呼ばず初心者の一般視聴者6人を迎え、俳句の基本的な情報・講習会を中心にしている。
毎年、年度初めの主催者は金子兜太であることが恒例となっている。
毎回、季節折々の生花がスタジオを彩っている。
2011年3月31日でBS2の放送が終了したため、2011年4月以降は教育テレビで字幕放送付きで放送されているが、放送枠が53分から25分に短縮されたため放送内容が変更された。
2012年4月8日からは 、タイトルが『俳句王国がゆく』 に変更され、後続番組が開始。全国各地で収録する内容になった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.