佛立寺
ウィキペディアから
歴史
1859年(安政6年)8月に創建。日扇が中大谷で「大津本門仏立講」を設立したのが起源である。1862年(文久2年)4月、法華堂を現在地に建立。その後、1864年(元治元年)の蛤御門の変の大火災で居住地を失った日扇は、法華堂の隣に屋敷を建てて移り住んだ[2]。
1872年(明治元年)7月29日に讒訴により日扇が逮捕された「大津法難」と呼ばれる事件の影響で、後に佛立寺は法難の聖地として知られるようになる[3]。1879年(明治12年)に寺号が認められ、現在の佛立寺と称した。また境内には日扇の分骨墓がある[2]。
交通
- 名神高速道路「京都東インターチェンジ」より車で約1分。
- 京阪電気鉄道「追分駅」より徒歩で約5分。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.