佐賀市立巨勢小学校

佐賀県佐賀市にある小学校 ウィキペディアから

佐賀市立巨勢小学校map

佐賀市立巨勢小学校(さがしりつ こせしょうがっこう)は佐賀県佐賀市巨勢町大字高尾にある公立小学校

概要 佐賀市立巨勢小学校, 過去の名称 ...
佐賀市立巨勢小学校
Thumb
Thumb北緯33度15分23.5秒 東経130度19分40.7秒
過去の名称 高雄小学校
尋常高尾小学校
高尾尋常小学校
高尾尋常高等小学校
巨勢尋常高等小学校
巨勢村国民学校
巨勢村立巨勢小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐賀市
併合学校 牛島小学校
修理田小学校
校訓 本気・元気・根気
設立年月日 1874年明治7年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B141220100081
所在地 840-0006
佐賀県佐賀市巨勢町大字高尾108番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

歴史
1874年明治7年)創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは1954年昭和29年)。2024年令和6年)には創立150周年を迎えた。
校訓
「本気・元気・根気」
校章
花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「巨」の文字を配している。
校歌
作詞は撫尾正信、作曲は陶山聡による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「巨勢校」が登場する。
通学区域
佐賀市のうち、「巨勢町(大字牛島69番地・71・73・88~92・93番地の3~13・94番地の8~9・153番地・157~159番地・162番地を除く)」。中学校区は佐賀市立城東中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)- 佐賀郡高尾村に「高雄小学校」、修理田村に「修理田小学校」、牛島村に「牛島小学校」が創立。
  • 実施年月不明 - 修理田小学校と牛島小学校を統合。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常高尾小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、佐賀郡4村(高尾・修理田・東西・牛島)が合併し、古瀬村が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「高尾尋常小学校」に改称。
  • 1899年(明治32年)6月6日 - 古瀬村の表記が巨勢村に変更となる(読みは変わらない)。
  • 1901年(明治34年)4月 - 高等科(4年制)を併置の上、「高尾尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科4年)。
  • 1902年(明治35年)4月 - 「巨勢尋常高等小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に、高等科が4年制から2~3年制に変更となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「巨勢村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 巨勢村国民学校の初等科は、新制小学校「巨勢村立巨勢小学校」に改組・改称。
    • 巨勢村国民学校の高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「巨勢村立巨勢中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 佐賀市への編入により、「佐賀市立巨勢小学校」(現校名)・「佐賀市立巨勢中学校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 佐賀市立城東中学校への統合により、佐賀市立巨勢中学校が廃止され、校舎等が小学校に移管される。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 佐賀市立巨勢公民館
  • 巨勢公園
  • JAさが佐賀市とうぶ支所
  • 佐賀市土地改良区
  • 横須賀病院

脚注

参考資料

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.