佐賀・長崎鉄道管理センター

日本の鉄道事業者 ウィキペディアから

一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センター(さが・ながさきてつどうかんりセンター)は、九州新幹線西九州ルート西九州新幹線)の開業に伴い、並行在来線となる長崎本線 江北駅 - 諫早駅間の鉄道施設・用地を九州旅客鉄道(JR九州)へ貸し付けている鉄道事業者である。

概要 団体種類, 設立 ...
一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センター
団体種類 一般社団法人
設立 2021年(令和3年)4月1日
所在地 佐賀県鹿島市大字高津原4295番地6
北緯33度6分43.7秒 東経130度5分42.5秒
法人番号 2300005006992
主要人物 引馬誠也 (代表理事、佐賀県地域交流部⻑)
活動地域 佐賀県長崎県
主眼 佐賀県及び長崎県が共同して長崎本線の江北・諫早間の運行を維持するために、第三種鉄道事業者として鉄道施設の保有と維持管理を行うこと
活動内容 長崎本線並行在来線の鉄道施設維持管理(第三種鉄道事業)
活動手段 九州旅客鉄道への用地・施設の貸与
会員数 2(佐賀県、長崎県)
ウェブサイト https://www.saga-nagasaki-railway.or.jp/
テンプレートを表示
閉じる

一般的に並行在来線はJRから完全に切り離されるのが通例だが、沿線自治体の反対を受け(詳細な経緯については「西九州新幹線」を参照されたい)、佐賀県・長崎県・JR九州等の合意により上下分離方式のみを実施し、列車の運行は引き続きJR九州が、九州新幹線西九州ルートの開業時点から23年間(2044年まで)運行を維持するという、日本初のケースとなっている。

なお、一般社団法人が鉄道事業者となるのは、養老線管理機構に続いて2例目となる。

沿革

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.