代継橋
熊本市の橋 ウィキペディアから
代継橋(よつぎばし)は、熊本県熊本市中央区の白川に架かる、国道266号(重複国道445号)の橋。右岸部分にある代継橋交差点は国道266号の終点であり、国道3号と接続している。



概要
橋の名称の由来は、左岸にあった代継宮から。発音は「よつぎはし」ともいうが、橋には「よつきはし」と書かれている。なお、代継宮は 熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1 に移動した。
歴史
- 1921年(大正10年)3月 - 最初の鉄筋コンクリート製の橋が完成。
- 1929年(昭和4年) - 熊本市電春竹線(辛島町停留場 - 南熊本駅)が開通。
- 1953年(昭和28年)6月26日の熊本大水害で流出。午後9時40分流失と記録される[1]。
- 同年8月 - 仮設橋完成。
- 1957年(昭和32年) - 鋼製の橋に架け替えられる。
- 1970年(昭和45年) - 熊本市電春竹線廃止。
その後、白川の河川改修(川幅拡張)が進められたが、橋の左岸部分だけが大きく張り出し、川の流れを妨げるような形状となっていた。
周辺
- シャワー通
- 熊本地域医療センター
- 熊本市医師会看護専門学校(旧校舎2010年度まで)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.