トップQs
タイムライン
チャット
視点

交響曲第85番 (ハイドン)

ウィキペディアから

交響曲第85番 (ハイドン)
Remove ads

交響曲第85番 変ロ長調 Hob. I:85 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1785年頃に作曲した交響曲。全6曲からなる『パリ交響曲』の4曲目(作曲順では2番目)であり、『王妃』(: La Reine)の愛称で知られる。

Thumb
交響曲第85番の愛称の由来となったマリー・アントワネットの肖像画

愛称の由来

王妃』という愛称はハイドン自身によるものではないが、アンボー社(Imbault)から出版された本作の初版の楽譜には既に「フランス王妃」(La Reine de France)と記されており[1]、これは一説にフランス王妃マリー・アントワネットが、本作を含む一連の『パリ交響曲』の作曲をハイドンに依頼したオーケストラ団体「コンセール・ド・ラ・オランピック」(Le Concert de la Loge Olympique)を気に入っていたこと[2]、そして『パリ交響曲』の中でも特に本作を気に入っていた[3][4][5]といわれていることから、この愛称で呼ばれるようになったと考えられている。

楽器編成

フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

構成

全4楽章、演奏時間は約22分。

  • 第2楽章 ロマンスアレグレット
    変ホ長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ)、変奏曲形式。
    Thumb
    ガヴォットのリズムを持つ変奏曲で、カール・フェルディナント・ポール英語版によると、フランスに古くから伝わるロマンス『優しく若いリゼット』(La gentille et jeune Lisette)から主題を採っているという[6]
  • 第3楽章 メヌエット:アレグレット - トリオ
    変ロ長調、4分の3拍子。

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads