Loading AI tools
ウィキペディアから
交響曲第41番 ハ長調 Hob. I:41 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1768年頃に作曲した交響曲。
この曲は自筆原稿が残っておらず、作曲年代ははっきりしない。ヨハン・ユリウス・フンメル(有名なヨハン・ネポムク・フンメルとは無関係)によって1770年に出版されているので、それ以前の曲である[1]。H.C.ロビンス・ランドンは、おそらくヨハン・エルスラーによって書かれた筆写譜の紙の種類と、エントヴルフ・カタログ上の位置を根拠として、1768年には既に書かれていたかもしれないとした[2]。またソーニャ・ゲルラッハは、緩徐楽章に独奏楽器以外に通常の管楽器が用いられていることから1767年以前の作品ではないとした[3]。
同時期に書かれたハ長調の交響曲には、ほかに第38番『こだま』と第48番『マリア・テレジア』がある。
フルート1(第2楽章のみ)、オーボエ2、ホルン2(、トランペット2、ティンパニ)、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロ、コントラバス、ファゴット)。
ジェームズ・ウェブスターによれば、トランペットとティンパニのパートは上記エルスラーの筆写譜には存在せず、またどちらの楽器も当時のエステルハージ家では使われていなかったと考えられることから、真正のものではない[3]。
1765年9月にフルート奏者のフランツ・ジーグルが解雇された後、ハイドンの交響曲でフルートが常に使われるようになるのは再びエステルハージ家にフルート奏者が雇われる1776年4月以降で、それ以前には珍しい。本曲以降、第61番までフルートは使われていない。
ホルンは第2楽章で低いC管が、それ以外の楽章では高いC管が使われる。
全4楽章、演奏時間は約24分[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.