交響曲第2番 (ベートーヴェン)
ベートーヴェン作曲の交響曲 ウィキペディアから
交響曲第2番 ニ長調 作品36(こうきょうきょくだい2ばん ニちょうちょう さくひん36)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの書いた2作目の交響曲である。
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
Beethoven:Symfonie nr.2 - フランス・ブリュッヘン指揮オランダ放送室内フィルハーモニー(Radio Kamer Filharmonie)による演奏。AVROTROS Klassiek公式YouTube。 | |
Beethoven:2.Sinfonie - アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。 | |
L.V. Beethoven:Symphony nº2 - デニス・ラッセル・デイヴィス指揮ガリシア交響楽団による演奏。ガリシア交響楽団公式YouTube。 | |
Beethoven:Symphony No.2 - ユッカ=ペッカ・サラステ指揮ケルンWDR交響楽団による演奏。WDR Klassik公式YouTube。 | |
Beethoven - Symphony No.2 in D major, Op.36 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団による演奏。EuroArts公式YouTube。 |
概要
断片的な着想は第1番作曲中の1800年に遡り、1801年から本格的な作曲が開始されている。1802年3月には完成されたと考えられ、1803年4月5日、ウィーン近郊アン・デア・ウィーン劇場で開かれたベートーヴェン作品のみの演奏会で、ピアノ協奏曲第3番、オラトリオ『オリーヴ山上のキリスト』とともに初演された。
この作品が作曲されたのはベートーヴェンの持病である難聴が特に悪化した時期であり、1802年10月には「ハイリゲンシュタットの遺書」も書かれているが、作品内に苦悩の跡はほぼ見られない。エクトル・ベルリオーズは「この交響曲はすべてがにこやかだ」と評している[1]。
形式的には未だにフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの枠組みの中にあるが、作曲技法としては第1番よりも更に進歩しており、第1楽章序奏の規模が拡大し重要性が増していること、動機労作がより緻密になり、ソナタ形式楽章におけるコーダが第二展開部としての様相を呈し始めていることなどが指摘される。楽器法の面でも、木管楽器(特にクラリネット)の活用や、チェロとコントラバスを分割して扱う手法が顕著になっていることが注目される。初演の際の批評では奇を衒いすぎていると評された[2]。
なお、後に自身の手によって、ピアノ三重奏用に編曲された(1805年刊行)[3]。これは、当時の庶民にとってオーケストラを聴くことは高価であったため、作品を手軽に家庭で楽しめるようにする必要があったためだと思われる。
楽器編成
曲の構成
全4楽章からなり、演奏時間は約34分(第1楽章の繰り返しを含み、スケルツォを対称形にしない場合)。随所に、後の交響曲第9番を思わせるパッセージが登場する。
- 第1楽章 Adagio molto ニ長調 4分の3拍子 - Allegro con brio ニ長調 4分の4拍子
- 序奏付きのソナタ形式(提示部反復指定あり)。序奏部は大胆な転調を含む大規模なもので、中ほどにニ短調の主和音がアルペッジョで下降するパッセージが見られ、交響曲第9番の第1楽章・第1主題を彷彿とさせる。主部は力強い第1主題と穏やかな第2主題を持つ。展開部は長く2部に分かれており、更にコーダも長く、第2展開部としての役割も果たす。
- 第2楽章 Larghetto イ長調 8分の3拍子
- ソナタ形式。旋律の美しさによって有名で、後に何者か[4] によって歌詞が付けられて歌曲になったこともある。第1主題部は長めで弦楽部に始まり、木管で繰り返される。第2主題も第1ヴァイオリンで導かれる。コデッタの後、反復なしで第1主題を主とした展開部に入る。再現部は対位法を効果的に使ったものとなっているが、流れ自体は提示部と変わらない。
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
楽章毎に試聴する | |
Ⅰ.・Ⅱ.・Ⅲ.・Ⅳ. P.ヤルヴィ指揮ブレーメン・ドイツ室内フィル。DW Classical Music公式YouTube |
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.