五十嵐丈吉

日本のスーパーセンテナリアン ウィキペディアから

五十嵐 丈吉(いからし じょうきち、1902年〈明治35年〉1月26日[1] - 2013年〈平成25年〉7月23日[2])は、新潟県三条市在住だった長寿の男性。存命人物のうち日本における男性最高齢だった。

概要 いからし じょうきち 五十嵐 丈吉, 生誕 ...
いからし じょうきち

五十嵐 丈吉
生誕 (1902-01-26) 1902年1月26日
日本 新潟県
死没 (2013-07-23) 2013年7月23日(111歳没)
日本 新潟県三条市
死因 肺炎
住居 日本 新潟県三条市
職業 農家
著名な実績 日本男性最長寿
テンプレートを表示
閉じる

経歴・人物

1902年(明治35年)1月26日、三条市で6人兄弟の長男として生まれた[3]

小学校を卒業後、農業で生計を立てる。病気がちだった妻のミテ(1973年に68歳で死去)や、孫の面倒をみるため50代で隠居。酒やたばこはせず、趣味の菊づくりに励み、左大腿部を骨折する91歳までは庭の松の木に登り、枝にはさみを入れていた[4]をよく使うため、長男はそれが長寿の秘訣ではないかと思うと語っていた[4]

2008年(平成20年)に特別養護老人ホーム「つかのめの里」に入所[5]。110歳の誕生日には万歳するなど元気だったが、それ以降は食欲が落ち、流動食をとることが多かった。

2013年(平成25年)6月12日木村次郎右衛門が116歳54日で亡くなり、111歳137日で存命中の日本の男性最高齢と認定された。世界でもサルスティアーノ・サンチェスに次いで2番目の高齢の男性であった。135日年上だったジェームズ・マッコーブレーの死去後の18日間は(サルスティアーノ・サンチェスの年齢が正式に確認されていなかったため)、老人学研究団体ジェロントロジー・リサーチ・グループにより一時的に存命中の最高齢の男性と認定されていた[1]

男性日本最高齢になった時点で、子供4人、孫11人、曾孫22人、玄孫1人がいた[6]

男性日本最高齢になった41日後の2013年(平成25年)7月23日午前11時6分、肺炎のため死去[2][7][8][9][10]。111歳178日だった。これにより男性日本最高齢は110歳168日の百井盛となった[11]。日本では1902年生まれ最後の男性であった。

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.