二重スパイ
ウィキペディアから
二重スパイ(double agent、double secret agent)は、諜報活動において、組織(政府)のために敵組織(政府)をスパイしながら、その敵組織(政府)から逆に組織(政府)をスパイするよう雇われた人物のこと[1]。逆スパイともいう[2]。
二重スパイは一般に、敵組織に潜入したスパイによって新たに育成するか、スパイを寝返らせる。捕まえたスパイを処刑すると脅かして二重スパイに仕立てたり、二重スパイをリダブル・エージェントにする。二重スパイは情報を得られる部署に所属しているが、離反者はそうでないため、二重スパイとは呼ばれない。しかし離反するまで情報を得られる部署に所属していた離反者もいたりする。
二重スパイは防諜目的に敵側に偽情報を伝えることもよくある。その場合、以前から真実の情報を与えて敵側の信頼を得ておく。そうした情報は真実であるが役に立たなかったり、逆効果だったりする情報にしておく。[3]
日本ではよく混同されるが、「二重スパイ」と「逆スパイ」は別の存在で、2つの国(組織)に相手の情報を売り利益を得るのが「二重――」で、敵組織に仲間を装って潜入しネットワークを破壊したりするのは「逆――」。
二重スパイの例
要約
視点
戦争 | スパイ コードネーム |
国籍・民族 | 忠誠心 | 潜入先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
清教徒革命 1639 – 1651 |
サミュエル・モーランド | ![]() |
![]() |
![]() |
|
リチャード・ウィリス卿 | ![]() |
![]() |
![]() | ||
第一次世界大戦 1914 – 1918 |
マタ・ハリ | ![]() |
![]() |
![]() |
|
第二次世界大戦 1939 – 1945 |
マチルド・カレ "女猫" |
![]() |
![]() |
||
ロマン・チェルニャフスキ "ブルータス" |
![]() |
![]() |
|||
エディ・チャップマン "ジグザグ" |
![]() |
![]() |
![]() |
第二次世界大戦中にドイツのアプヴェーアに潜入しMI5に情報を提供。ドイツから厚く信頼されていて、イギリス人で唯一鉄十字勲章を授与された。 | |
ウォルター・ディケッツ "セロリ" |
![]() |
![]() |
![]() |
元・イギリス海軍航空隊将校。アプヴェーアに潜入し、イギリス侵略計画を報告。"スノー"と共に暗躍。 | |
ロジャー・グロジャン "フィド" |
![]() |
![]() |
イギリスのために働いた空軍パイロット | ||
クリスティアーン・リンデマンス "キングコング" |
![]() |
![]() |
![]() ![]() オランダ・レジスタンス (1941-1944) |
||
アーサー・オーウェンス "スノー" |
![]() |
![]() |
|||
ジョニー・ジェブセン "ジョニー" "アーティスト" |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
反ナチのドイツ諜報将校でイギリスの二重スパイ。ドゥシャン・ポポヴを勧誘。 | |
ドゥシャン・ポポヴ "ダスコ" "トライシクル" "イヴァン" |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
イヴァン・ポポヴ "ララ" "エースクラップ" "ドレッドノート" "ハンス" |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
ドゥシャン・ポポヴの兄弟。ゲシュタポ親衛隊中佐。 | |
ジョン・ハーバートとニール・モー "マットとジェフ" |
![]() |
![]() |
|||
トール・グラッド "マットとジェフ" |
![]() |
![]() |
|||
フアン・プホル・ガルシア "ガルボ" |
![]() |
![]() |
|||
ヨハン・ヴェンツェル | ![]() |
|
|
||
ウィリアム・G・セボルド "トランプ" |
![]() ![]() | ![]() |
![]() | デュケインのスパイ網を参照 | |
冷戦 1947 – 1991 |
オルドリッチ・エイムズ | ![]() | ![]() | ![]() |
|
ジョン・ケアンクロス "リスト" |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
アンソニー・ブラント "ジョンソン" |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
ガイ・バージェス "ヒックス" |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
ドナルド・マクリーン "ホーマー" |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
キム・フィルビー "スタンリー" |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
ジョージ・ブレイク | ![]() |
![]() |
![]() |
||
オレグ・ゴルディエフスキー "サンビーム" "ノクトン" "ピムリコ" "オベーション" |
![]() |
![]() |
![]() |
1985年にモスクワで拉致。2ヶ月後、イギリスに脱出 | |
マテイ・パベル・ハイドゥク | ![]() |
![]() |
![]() |
1981年にフランスへ亡命。 | |
ドミトリー・ポリャコフ | ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
1988年に処刑。 | |
ロバート・ハンセン | ![]() |
![]() |
![]() |
映画『アメリカを売った男』は彼の事件に基づく。 | |
オレグ・ペンコフスキー "ヒーロー" |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
スティグ・ベルイリン | ![]() |
![]() |
![]() |
1978年、反逆罪で終身刑。 | |
中東戦争 1948 – |
アシュラフ・マルワーン | ![]() |
![]() |
![]() |
|
バスク紛争 1959 – 2011 |
ミケル・レハルサ "エル・ロボ" |
![]() |
![]() |
![]() |
|
北アイルランド紛争 1968 – 1998 |
デニス・ドナルドソン | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
"ケヴィン・フルトン" | ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
フレディ・スカパティッチ "ステーキナイフ" |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
ロバート・ナイラック | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
対テロ戦争 2001 – |
"エイプリル・フール" |
![]() |
![]() |
![]() |
|
リダブル・エージェント
リダブル・エージェント(re-doubled agent)は、二重スパイとして捕まり、外国の情報機関をミスリードさせることを余儀なくされたスパイのこと。F.M. Begoumは、「元々の雇用主に二重スパイをやっていることがばれ、再び忠誠心を見せるよう説き伏せられたもの」としている[3]。
ヴィタリー・ユルチェンコはその例。
三重スパイ
三重スパイ(triple agent)は、一方には二重スパイのふりをし、もう一方には完全に二重スパイであるスパイのこと。忠誠心の相手を変える二重スパイと違って、元の雇用主を裏切らない。また、敵対する3つの組織(政府)のために働くスパイを指すこともある。この場合、それぞれの組織はスパイが自分たちのためだけに働いていると考える。[要出典]
カトリーナ・レオン、ドゥシャン・ポポヴ、フマム・ ハリル・アブムラル・バラウィなど。
野坂参三はソ連のスパイであったとして日本共産党から除名されたが(野坂参三#最晩年の除名)、三重スパイあるいは四重スパイだったのではないかとの指摘がある(野坂参三#多重スパイ疑惑)[5][6][7][8]。
二重スパイが重要な役割を果たした事件
- バビントン事件
- レキシントン・コンコードの戦い
- オーヴァーロード作戦(ノルマンディー上陸作戦)
- チャップマン基地自爆テロ事件
- 冷戦
- デュケインのスパイ網
- グクラフンディ
- ベトナム戦争
- 対テロ戦争
- 第四次中東戦争
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.