九島
愛媛県にある島 ウィキペディアから
九島(くしま)は、愛媛県の宇和島港の西、沖合い約3キロメートル、湾の入り口にたちはだかる形となっている有人島である。宇和海諸島の一部をなし、行政区域としては宇和島市に属する。



地理・歴史
交通・架橋問題
- 四国本土と九島との間は、一番狭いところで320メートルしかないことから、四国本土、宇和島市中心部と地続きになるのが九島島民の宿願であり、1991年には架橋促進協議会が結成された。
- 宇和島市では2010年度の国の事業採択をめざし、2008年度予算に調査費を計上して概略設計、海底深浅測量や船舶航行調査、橋脚部の地質調査を実施した。
- 2010年度には社会資本整備総合交付金で調査費1000万円(10年度事業費1500万円の3分の2)の配分決定、国費が初めて投入された[1]。
- 2013年6月に架橋工事が着工し、総工費70億円と2年半の歳月をかけて全長468mの九島大橋が完成。2016年4月3日に開通した[2]。これに伴い九島フェリーは同日付で廃止となった。
- 開通に合わせて宇和島自動車の路線バスが島内に乗り入れている。
社会
- 人口・世帯数 462世帯、1155人(2006年現在)
- 集落 本九島、百之浦、蛤
- 診療所 あり(百之浦)
産業
- 漁業(いわし漁、養殖)及び農業(柑橘類)
文化
- 方言
旧宇和島市とは全く違った方言やアクセントがあり、根強く残っている。中学校が旧宇和島市に編入されるなど、交流が盛んになるにつれ、徐々に差がなくなっているという指摘もある。
単語例
- あさじり(家庭菜園)
- いっけ(親戚)
- ちんち(新しい・美しい)
- ちんちまんま(白米のごはん)
- どばくえ(働かずブラブラしている者。ニート)
- ぞうをやかす(迷惑をかける)
- さっち(いちいち)
- じきん(すぐに)
- さぁ、さぁさ(話に同意する意、標準語のさぁ?とは対照的な意味合いがある)
- あんね(姉・若しくは年上の女性)
- あんやん(兄・若しくは年上の男性)
- おんら(我々)「おら」については後記参照
- わんら(君たち)「われ」については後記参照
他、多数。
- 語尾に「〜ねや」「〜きん」と付けるのが特徴。
- 相手と喧嘩する時、子供を叱る時には、最後に「こな!」と言うことが多い。
- 年長者や目上の人に対し、敬称として「お前」と呼ぶ。
- 年配者は、自分のことを「おら」(オンダと聞こえる)、相手のことを「われ」と言う。(若者が使わないのは、昭和50年代に小学校で繰り広げられた「ワレ、オラと言わない運動」が原因である。)
- 舞踊
扇子踊り
観光
島内には今まで特別の観光PRもなく宿泊施設もないが、その分観光資源は未開発であり、今後の整備が期待される。

- 鯨大師(遍照山願成寺・蛤)
- 扇子踊り
自然
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.