中華料理の切り方一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

本稿では中華料理の切り方一覧(ちゅうかりょうりのきりかたいちらん)として、中華料理における切りかたを紹介する。

中華料理の料理名には、主材料、調理法、味付け、切り方といった情報が含まれている[1]。例えば腰果鶏丁の「丁」は食材(この場合は鶏)の切り方を表している[1]

中華料理においては、漠然とした切り方の表現はしない[2]。調理法により食材の大きさ、長さなどは決まっており、『論語』の「郷党篇」にも「割不正、不食(切り方が間違っていたら、食べない)」と記されている[2]

さまざまな切り方

片(ピエン)[1][3]
薄切り。日本料理の切り方ではそぎ切りに相当する。
食材の繊維に沿って切るのが特徴となる。
絲(スー)[1][4]
細切り。千切り
のように細く切る。なお「絲」は「絹糸」の意味である[2]
幅や大きさをそろえることが肝要であり、繊維を断ち切らないよう、繊維に沿って切ると食感を活かせる。
短時間で食材に火を通したいときに適した切り方である。
青椒肉絲などで知られる。
丁(ディン)[1][5]
賽の目切り
1cmから2cm角くらいの大きさに切りそろえる。様々な食材に用いられ、食材によって火の通り方を調整するために大きさは変わってくる。
5mm角程度に小さく切る場合には、小丁と呼ばれる。
條(ティヤオ)[1][6]
拍子木切り
とも。食材を棒状に切る。長さは5cmから6cm程度、厚さは6㎜から8mm程度にそろえる。絲と同様に繊維に沿って切ると食感を活かせると共に、火を通したときに崩れないようできる。
野菜だけでなく、イカや魚、肉を切るときに使われることが多い。
[1]
ぶつ切り。
末、鬆[1]
みじん切り
末(モォ)[7]
中華料理の基本的な切り方で特に基本となる切り方。鬆、米、片、丁よりも細かく切る。粒の大きさをそろえるのも重要。
茸(ロン)[8]
食材を刻んだり、すりつぶして弾性、粘性の強い状態にすること。
水分が多い野菜、デンプンを含む野菜、穀類、木の実、魚肉など多くの食材が「茸」にされる。山芋や里芋などでは、「茸」にすると栄養価を高めたり、栄養の吸収率を向上させる効果もある。
段(ドワン)[1][9]
小口切り
細長い物をぶつ切りにするときに使われる。繊維を断ち切るように切ると食感に違いを出すことができる。
日本ではぶつ切りは長さもそろえずに切るイメージもあるが、中華料理では大きさをある程度そろえて切る。
葱段などとして使用される。
方(ファン)、象眼(シャンイェヌ)[10]
日本料理の色紙切りに近い。
切った後に薄い小さい四角形になる切り方。方は正方形に、象眼は菱形になるように切る。
竜(ロン)[11]
じゃばら切り。
付け合わせのキュウリダイコンニンジンなどを美しく飾り付けるために用いられている技法。
切り落とさないように、食材の片面から薄く斜めに包丁を入れて、裏面にも同様に包丁を入れる。広げると蛇腹のようになる。
紋(ウェン)[12]
鹿の子切り、松笠切り。
食材の表面に網の目のような切れ込みを入れること。味が食材に染み込みやすくするためや、食べやすくするために行なう。
イカ、アワビ、貝柱などの海鮮や肉類のほか、ナス、ダイコン、カブといった野菜にも施される。

出典

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.