中津町 (大阪府)
日本の大阪府西成郡にあった町 ウィキペディアから
中津町(なかつちょう)は、かつて大阪府にあった町。おおむね、現在の大阪市北区中津および淀川区新北野にあたる。
歴史
名称は中津川左岸に位置したことに由来する。1898年より開削された新淀川によって南北に分断された。大阪市編入後は、当初東淀川区に所属していたが、中津は1943年に新設の大淀区、1989年に北区へ、新北野は1974年に新設の淀川区へ変更された。
沿革
経済
産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば中津村の篤農家は、「日昔吉太郎、橋本徳太郎」などがいた[1]。農業を営む人物は「菅本三右衛門[2]、北村源助、土田忠蔵、辻彌兵衛、辻彌三郎」などがいた[3]。
- 商工業
地主・家主
地主・家主は「海野源太郎[9]、海野八郎、海野巻、北村源助、北村亀三郎、北村源次郎、土田伊右衛門、中島正夫」、地主は「土田衛、土田駒吉」などがいた[6][7]。
出身・ゆかりのある人物
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.